【新型コロナワクチン】小児(5歳~11歳)の方の新型コロナワクチン初回接種のご案内

更新日:2023年11月16日

5歳~11歳の方の新型コロナワクチンの初回接種の予約方法について

令和5年秋開始接種では、生後6か月以上の基礎疾患を有する者その他重症化リスクが高いと医師が認める者以外の方については、努力義務(※)の規定から除外されています。しかしながら、重症化リスクが高くない方であっても、重症者が一定程度生じており、接種機会を確保することが望ましいことから、追加接種可能なすべての年齢を対象としています。

(※)「接種を受けるよう努めなければならない」という予防接種法の規定のことで、義務とは異なります。感染症の緊急のまん延予防の観点から、皆様に接種にご協力をいただきたいという趣旨から、このような規定があります。

接種には、保護者の同意と立ち会いが必要です。保護者の同意なく接種が行われることはありません。感染予防の効果と副反応のリスクの双方について正しい知識を持っていただいたうえ、保護者の方の意思に基づいて接種をご判断いただき、ご本人と保護者が納得したうえで接種してください。    新型コロナワクチンQ&Aはこちら
「5歳~11歳の子どもへの接種(小児接種)についてのお知らせ」はこちら(厚生労働省サイト)
千曲市に転入された方や海外で接種を受けた方は接種券の再交付申請の必要があります。 →千曲市に転入された人へ
5歳~11歳の方の追加接種につきましては、令和5年秋開始接種について(市ホームページ)をご覧ください。

1.接種対象者

5歳~11歳の方

・5歳になる誕生日の前日から、12歳になる誕生日の前々日までが小児接種の対象です。

・予約開始日は接種券同封のご案内通知をご覧ください。

・未接種のまま誕生日を迎え12歳になられた場合も接種券はそのまま使えますが会場等が異なるため、コールセンターへお問い合わせください。

2.使用するワクチン

 ファイザー社製 小児(5~11歳)用 オミクロン株XBB.1.5対応1価ワクチン

・小児用新型コロナワクチンでは、1回目の接種時の年齢に基づいて判断します。

・1回目の接種時に11歳だったお子様が、2回目の接種時までに12歳の誕生日を迎えた場合、2回目接種にも小児用ワクチンを使用します。

3.接種回数

2回(1回目接種から3週間の間をあけて2回)

4.接種会場

稲荷山医療福祉センターもしくは市外医療機関での接種となります。

予約方法について

稲荷山医療福祉センターでの接種予約

稲荷山医療福祉センターでの接種をご希望の方直接下記の番号へご連絡ください

 

【稲荷山医療福祉センター】
電話番号:026-272-1435 受付時間:(平日:月曜日~金曜日)15:00~16:30

※接種日程については稲荷山医療福祉センターへお問い合わせください。

※接種ご希望の方の氏名と生年月日をお伝えください。

 

  〇予約の際にご準備いただくもの

・接種券(接種券番号は券右上、住所・氏名の右側に記載の10桁の数字です)

・予約方法ご案内通知 ※通知表面に予約日と接種会場を記入してください。

 

※ご予約は必ずしもご希望の日時が開いているとは限りませんのでご了承ください。

※初回接種の方の予約は、1回目と2回目の接種がセットとなります。両日とも都合のつく日程でご予約下さい。

市外での接種について

一部の医療機関では、他の市町村・圏域にお住まいの方の予約も接種枠に余裕がある場合は受け付けています。

実施医療機関につきましては、長野県ホームページ:11歳以下のお子様(乳幼児・小児)への新型コロナワクチン接種について(外部リンク)の「小児・乳幼児のワクチン接種会場・接種医療機関について」をご覧いただき、ご確認の上ご予約下さい。

キャンセルについて

・ワクチンのロスをなくすため、極力キャンセルは控えていただきますようお願いします。

・やむを得ずキャンセルする場合には、速やかに接種を行う医療機関にご連絡ください。

・キャンセルの場合改めて予約を取っていただくことになりますが、次の予約可能日が先の日付となる可能性があることをご了承ください。

 

当日の必要書類

・ 接種券

・ 予診票(記入には、鉛筆、フリクションボールペンは使用しないでください)

・ 本人確認書類(マイナンバーカード、健康保険証等)

・ 母子健康手帳

・ 体重を記載するシール(接種券に同封)

 

※必要書類を忘れると接種できません。 

※マスクを着用し、肩を出しやすい服装でお越しください。

※接種の際はお子さんの健康状態について責任をもって答えられる保護者の方の同意と立ち合いが必要です。

接種を受ける前に

・接種券同封の厚生労働省「新型コロナワクチン接種についてのお知らせ」をよく読み、予防接種の目的や必要性、副反応等について十分理解してから受けてください。

・接種で使用するワクチンは特例承認後も効果の持続性等を確認するため、国は現在も臨床試験(治験)の一部を継続し、情報を収集しています。詳しくは厚労省ホームページ(外部リンク)をご覧ください。

・予防接種は、病原体の感染を予防するものですので、体調のよい時に受けることが原則です。体調が悪いと思ったら延期するようにしましょう。

別の種類のワクチンとの間隔に気をつけましょう。新型コロナワクチン接種前後2週間は、インフルエンザワクチンを除き他の予防接種が受けられません。また、同時接種もできません。

・予診票に記入もれのないよう、もう一度確認してください。

・予約時間は厳守でお願いします。

・接種後も不織布マスクの着用など、感染予防対策の継続をお願いします。

・周りの方に接種を強要したり、接種を受けていない人に差別的な扱いをすることのないようにお願いします。

 

この記事に関するお問い合わせ先

感染症対策室
〒387-8511
長野県千曲市杭瀬下二丁目1番地
電話番号:026-273-1111
お問合せフォーム