補装具費の支給
補装具とは
市では、補装具を必要とする身体障害者・児に対して、補装具費の支給を行なっています。
補装具費の種目は
障害の内容や程度によって、下記の補装具の交付や修理が受けられます。ただし、世帯の所得に応じ費用の一部負担があります。
なお、介護保険対象者の場合は、種目により介護保険での給付が優先されます。
補装具の種目 |
身体障害児・者 |
介護保険 優先 |
備 考 |
|
18歳未満 |
18歳以上 |
|||
義 肢 |
○ |
○ |
義手・義足 |
|
装 具 |
○ |
○ |
上肢・下肢、靴型、体幹 |
|
座位保持装置 |
○ |
○ |
|
|
視覚障害者安全つえ |
○ |
○ |
普通用、携帯用、身体支持併用 |
|
義 眼 |
○ |
○ |
既製品、オーダーメイド |
|
眼 鏡 |
○ |
○ |
矯正眼鏡、遮光眼鏡、コンタクトレンズ、弱視眼鏡 |
|
補 聴 器 |
○ |
○ |
ポケット型、耳かけ型、耳あな型、骨導式 |
|
人 工 内 耳 |
○ |
○ |
人工内耳用音声信号処理装置(修理に限る) |
|
車 椅 子 |
○ |
○ |
● |
普通型、リクライニング式、ティルト式 など |
電動車椅子 |
○ |
○ |
● |
簡易型、リクライニング式、電動リフト式 など |
歩 行 器 |
○ |
○ |
● |
六輪型、四輪型(腰掛つき)、四輪型(腰掛なし) など |
歩行補助つえ |
○ |
○ |
● |
※T字状、棒状のつえは日常生活用具給付制度で対応 |
座位保持椅子 |
○ |
|
|
|
起立保持具 |
○ |
|
|
|
頭部保持具 |
○ |
|
|
|
排便補助具 |
○ |
|
|
|
重度障害者用 |
○ |
○ |
|
文字等走査入力方式、生体現象方式 |
補装具の申請は
申請する補装具の種目によって、申請書に添付する書類が異なります。補装具の申請をする場合には、事前に窓口へ相談してください。
申請を受け付けると、市では補装具費支給の対象・内容・種目によって県の更生相談所の判定を受けて、支給の可否を判断しています。この場合、1か月から2か月ぐらいかかります。
なお、意見書等の判定のために必要な書式は、長野県立総合リハビリテーションセンター 書式集 をご活用ください。
補装具費購入に係る利用者負担は
原則として定率1割負担です。ただし、世帯の所得に応じて負担上限月額が設定されます。世帯の中に市町村民税所得割額が46万円以上の人がいる場合は、公費負担の対象外となります。
○生活保護受給世帯・・・・負担上限月額 0円
○市町村民税非課税世帯・・負担上限月額 0円
○市町村民税課税世帯・・・負担上限月額 37,200円
【所得を判断する際の世帯の範囲】
○18歳以上の障害者・・・障害のある方とその配偶者
○障害児・・・・・・・・・保護者の属する住民基本台帳での世帯
担当窓口
福祉課 障がい者福祉係 (内線1271、1272、1273)