農村女性グループ
農村女性グループ
グループ名
農村女性ネットワーク千曲
活動の目的
千曲市の生活改善グループが会員相互の連絡協調をはかり、農村女性の自主性に基づく活動体験や技術交換を通じて、よりよい家庭づくり、すみよい地域づくりを推進することを目的としています。
主な活動内容
1.郷土食等の伝承など食に関する活動(食育.pdf(1MB)・食農.pdf(238KB))
|
![]() |
2.パートナーシップを目指したくらしづくりに関する活動
3.情報の収集と発信をめざした交流活動
4.会員の資質向上に関する活動
5.芝原農産物加工所の指定管理(管理者グループ)
|
構成グループ
農村女性ネットワーク千曲は、地域ごとの生活改善グループ(8グループ)により構成されています。
※各グループの概要については、グループ名をクリックしてください(平成18年度)
郷土料理講習への講師派遣
郷土料理の継承及び普及を目的とした「郷土料理教室」への講師派遣を行っています。(市の委託事業)
食育教育の一環として、市内の学校での授業やクラブ活動などで児童・生徒が郷土料理の料理教室を開催する際に講師が必要な場合、地元農家の女性を講師として派遣します。 |
郷土料理教室の様子file.pdf(315KB) (H20.10.23 更級小学校料理クラブ「うずまきかりんとう」)
次の事項を確認のうえ、申込用紙.pdf(7KB)によりお申し込みください。
1.条件
1. 材料費は主催者側で負担してください。
2. 対象人数は通常1クラス単位(30名程度)とし、最大でも2クラス程度までとしてください。
3. 通常1クラスの場合は4人の講師を派遣します。
4. 所要時間は「説明・料理」の場合は2時間程度、「説明・料理・試食・片付け」までの場合は半日程度を予定してください。
2.確認事項
1. 原則、郷土料理についての料理教室とします。 (洋菓子などは該当しません)
※ 郷土料理とは、昔から地域で食べられていた料理や地域特産の農産物を使用した料理などをさします。
具体的には「メニューの目安.pdf(11KB)」を参考にしてください。 (参考:郷土料理レシピ.pdf(429KB))
2. 料理の方法だけでなく、郷土料理のいわれや習慣などについても説明できる時間の確保をお願いします。
3. 申し込みは、申込用紙により1ヶ月前までにファックスでお願いします。
4. 事前打合せは1週間前にはお願いします。(人数、材料、調理器具など)
5. その他不明な点は、事前にご連絡ください。
<申込先・問い合わせ先>
農村女性ネットワーク千曲 事務局 : 農林課 農業振興係
住 所 : 〒389-0897 千曲市上山田温泉4-15-1
電 話 : 026-275-1050 (内線7243) F A X : 026-275-4579