令和元年台風第19号で被災された方の市営水道料金・下水道使用料等を減免します。【支援制度の拡充あり】
令和元年台風第19号で浸水被害を受けた方の生活再建支援のため、市営水道料金(八幡、桑原、稲荷山の一部にお住まいの方)と下水道使用料等を減免します。
また、建物の再建にかかる給水装置工事にかかる手数料の減免も行います。
なお、拡充する減免を受けるには新たに申請が必要です。
市営水道料金・下水道使用料の減免
避難している方及び受け入れしている方への支援 【支援拡充あり】
(1)貸付料を無料とする公営住宅、県職員住宅、県職員宿舎、県教職員住宅、借上型応急仮設住宅に避難された方の水道料金等を減免
減免額 | 全額免除 |
減免対象期間 | 入居している期間(入居の日から最大1年間) |
必要書類等 | 水道料金等減免申請書、り災証明書(写し) |
(2)住家が「り災証明書(床上浸水以上)」の発行を受けて、他人所有の住宅(民間アパート等)に避難された方の水道料金等を減免 (有料で公営住宅等に避難した方を含みます。)
※拡充しました
減免額 | 全額免除 |
減免対象期間 | 入居している期間(入居の日から最大1年間) |
必要書類等 | 水道料金等減免申請書、り災証明書(写し) |
(3)住家が「り災証明書(床上浸水以上)」の発行を受けた避難者を受け入れ同居された方の水道料金等を減免
※拡充しました
減免額 | 避難者一人あたり最大5㎥/月相当額 |
減免対象期間 | 入居している期間(入居の日から最大1年間) |
必要書類等 |
受け入れている方が記入::水道料金等減免申請書、誓約書、 避難している方が記入:同居届、退去届(退去後速やかに提出)、 り災証明書(写し) |
住家の浸水被害を受けた方や住家以外の建物の浸水被害を受けた事業者等への支援 【支援拡充あり】
(1)住家が「り災証明書(床上浸水)」の発行を受けた方の水道料金等を減免
減免額 | 全額免除 |
減免対象期間 | 令和元年10月及び11月使用分 |
必要書類等 |
水道料金等減免申請書、り災証明書(写し) |
(2)住家が「り災証明書(床下浸水)」の発行を受けた方の水道料金等を減免
減免額 | 一契約あたり最大8㎥/月相当額 |
減免対象期間 | 令和元年10月使用分 |
必要書類等 | 水道料金等減免申請書、り災証明書(写し) |
(3)住家以外の建物が水没の被害を受け「り災届出証明書(浸水)」の発行を受けた法人又は事業者等の水道料金等を減免
※拡充しました
減免額 | 全額免除 |
減免対象期間 | 令和元年10月及び11月使用分 |
必要書類等 |
水道料金等減免申請書、り災届出証明書(写し) |
市営水道給水装置工事にかかる手数料の減免
建物を再建する方への支援 【支援拡充】
(1)自らが居住、所有していた住宅及び事業所等の建物が浸水等により被災し、「り災証明書又はり災届出証明書(浸水)」の発行を受け、自らが居住又は事業等の用に供する建物を新しく再建する方の市営水道給水装置工事にかかる手数料を減免
※拡充しました
減免額 | 設計審査手数料及び完成検査手数料の全額免除 |
減免対象期間 |
1回限り(本設・仮設 各1回) 発災から2年間(令和3年10月11日まで) |
必要書類等 |
り災証明書(写し)またはり災届出証明書(写し) |
!!ご注意!! 給水装置工事の申込と合わせて申請してください。
◆県営水道給水区域についての提出先、問合せ先
【更埴地区(八幡、桑原、稲荷山の一部を除く)】 川中島水道管理事務所 026-284-1700
【戸倉、上山田地区】 上田水道管理事務所 0268-22-2110
市営水道料金・下水道使用料の納付相談
被災により、水道料金の納付が困難となった場合は、納める時期を遅らせたり、納める額を分割したりすることができます。
まずは直接お問い合わせください。
お手続き方法
水道料金等の減免申請は、「り災証明書」及び「り災証明届出書」の発行を受けた後、下記減免申請書等必要書類に、必要事項をご記入のうえ上下水道課へご提出ください。
市役所3階 上下水道課窓口または郵送でお手続きいただけます。
水道料金の減免にかかる申請は、県営水道をご利用の方も市役所でお手続きいただけます。郵送の場合も千曲市役所上下水道課宛てでお送りください。
◆県営水道給水区域の方(長野県企業局のページへリンク)
こちらからご確認ください。
→減免の拡大についてはこちら
減免申請書等必要書類
水道料金等にかかる減免申請の必要書類
【記載例】 民間アパート等へ避難した方(PDFファイル:184KB)
【記載例】 避難者を受け入れた方(PDFファイル:185KB)
【記載例】 法人・事業者で浸水被害を受けた方(PDFファイル:186KB)
※避難者の受け入れの場合は、以下の書類も提出ください。
【様式2】誓約書.pdf(271KB) (受入者により記入)
【様式3】同居届.pdf(265KB) (避難者により記入)
【様式4】退去届.pdf(192KB) (避難者により記入、退去時に提出)
給水装置工事の手数料にかかる減免申請の必要書類
【様式5】給水装置・排水設備工事検査手数料等減免(免除)申請書.pdf(104KB)
あわせてご用意いただくもの
・ り災証明書 (法人又は事業所等の場合は、り災届出証明書) ※コピー可
・ 印鑑
り災証明書(り災届出証明書)の申請がお済みでない方は、まずはり災証明書(り災届出証明書)の申請をお願いします。(市役所4階 危機管理防災課にて平日受付)
り災証明書(り災届出証明書)の申請についてはこちら(市ホームページ内リンク)
お問合せ
◆千曲市上下水道料金等お客様センター
026-272-7556
◆千曲市上下水道課
026-273-1111(市営水道:内線3231、下水道:内線3232・3234)