子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)
子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)について
平成25年4月1日から予防接種法に基づく定期接種となった宮頸がん予防ワクチンは、接種後にワクチンとの因果関係を否定できない持続的な疼痛が見られたことから、平成25年6月14日付け厚生労働省の勧告(「ヒトパピローマウイルス感染症の定期接種の対応について」)に基づき、市では、子宮頸がん予防ワクチンの積極的な勧奨(予診票の送付等)を行っていません。
接種を希望される場合は、定期接種として接種を受けることができます。
接種を受けるに当たっては、下記リーフレットをよくお読みいただき、ワクチンの有効性と接種による副作用が起こるリスクを十分に理解したうえで、接種についてご判断ください。
詳しくは、下記の厚生労働省のリーフレットをご覧ください。
厚生労働省リーフレット
≪子宮頸がん・HPVワクチン、子宮がん検診について知るために必ずお読みください≫
◆小学校6年~高校1年相当の女の子と保護者の方への大切なお知らせ(詳細版)(厚生労働省).pdf(7MB)
◆HPVワクチンを受けたお子様と保護者の方へ(厚生労働省).pdf(2MB)
予防接種について
対象者
小学校6年~高校1年に相当する年齢の女子
(12歳となる日の属する年度の初日から16歳となる日の属する年度末までにある女子)
標準的接種年齢
中学校1年生(13歳になる年度の初日から末日)
標準スケジュール(回数・間隔)
*使用するワクチンは2種類あります。
間隔をあけて、同じワクチンを合計3回接種します。接種するワクチンによって接種のタイミングが異なります。
どちらを接種するかは、接種する医療機関にご相談ください。
【1回目】サーバリックス(2価)、ガーダシル(4価)のどちらかを選択してください。
※1回目接種時に選択したワクチンで、3回接種していただきます。途中でのワクチン変更はできません。
【2回目】サーバリックス(2価)は、標準として1回目の接種から1か月後に接種
ガーダシル(4価)は、標準として1回目の接種から2か月後に接種
【3回目】サーバリックス(2価)は、標準として1回目の接種から6か月以上あけて接種
ガーダシル(4価)は、標準として1回目の接種から6か月あけて接種
接種費用
無料(対象年齢を過ぎると、任意接種となるため有料)
持ち物
母子健康手帳、予診票
※予診票の交付を希望する場合は、健康推進課予防保健係(保健センター内)窓口へお越しください。
接種方法
実施医療機関で個別接種
※市外にかかりつけ医療機関がある場合、県内の「予防接種相互乗入れ制度」に参加している医療機関であれば
千曲市の予診票を利用して受けることができます。
参加医療機関は、長野県医師会ホームページで確認できます。(リンク:長野県医師会ホームページ)
副反応
●起こるかもしれない体の変化
【多くの人に起こる症状】
注射した部分の痛み、腫れ、赤み、疲れた感じ、頭痛、腹痛、筋肉や関節の痛み
【その他の症状】
注射した部分のかゆみ、出血、不快感、発熱、めまい、発疹、じんましん、緊張や不安、痛みなどをきっかけに気を失う
●まれに、起こるかもしれない重い症状
・呼吸困難、じんましんなどを症状とする重いアレルギー(アナフィラキシー)
・手足の力が入りにくいなどの症状(ギラン・バレー症候群)
・頭痛、嘔吐、意識の低下などの症状(急性散在性脳脊髄炎)
ワクチン接種後の相談窓口
■ 接種後に症状が生じた方に対する相談窓口について(厚生労働省)
■ 接種後に症状が生じた方に対する相談窓口について(長野県)
■ 接種後に生じた症状の診療に係る協力医療機関について(厚生労働省)
予防接種による健康被害救済制度について
予防接種法に基づく予防接種を受けた後、健康被害が生じた場合、その健康被害が接種を受けたことによるものであると
厚生労働大臣が認定したときは、予防接種法に基づく給付を受けることができます。
子宮頸がん検診について
子宮頸がん予防ワクチンは、16型・18型以外の高リスク型HPVが原因となる子宮頸がんを予防することはできません。
子宮頸がん検診も受診し、子宮頸がんに対する予防効果を高めることが大切です。
20歳を過ぎたら、検診を受けましょう。
市では、20歳以上の方を対象に子宮頸がん検診を実施しています。