※【受付終了】 令和3年度姨捨「棚田貸します制度」オーナー会員募集
2020年11月20日
※【以下の内容については定員に達したため受付は終了しました。ご了承下さい。】
令和3年度姨捨「棚田貸します制度」オーナー会員募集
◆はじめに
~善光寺平を一望する姨捨の棚田で、収穫の喜びを体験しよう!~
古くから「名月の里」として知られ、重要文化的景観に選定された「姨捨の棚田」 を守るため、一緒に農作業をしてみませんか?千曲市では、棚田オーナー会員を募集します!
きれいな空気と大池の湧水を使っての米の栽培、農作業後の棚田に広がる景観と、「千曲市姨捨棚田名月会」の皆様との交流等体験いただけます。(千曲市姨捨棚田名月会は、「棚田貸します制度」保全活動実働班です)
愛情を込めて育てたお米の味は格別です!
◆会員の募集について
棚田100選にからめ、体験コース80組、保全コース20組を募集します(継続を含む)。
ご希望の方は下記の内容に沿って応募してください。大勢の皆様のお申し込みをお待ちしています。
◆コースの紹介
1.自分の田を管理し、田植えから脱穀までの農作業を行う「体験コース」、2.農作業は自由参加で棚田保全活動の支援を行っていただく「保全コース」があります。
また、両コースともに1年コース、3年コースが選択できます。
|
体験コース
|
保全コース
|
区画面積
|
概ね100平方メートルです。 田の形状がそれぞれ違うため前後します。
1組で1~2枚の田を管理していただく場合があります。 |
会員専用の区画はありません。
|
会員料金
|
1平方メートルあたり350円×区画面積です。
概ね35,000円~40,000円です。 |
一律38,000円
|
収穫したお米
|
全てお持ち帰りいただけます。
1区画100平方メートル当たりの平均収穫高は玄米約50kgです。 ※収穫高はあくまで目安です。 |
玄米20kgをお送りします。
|
農作業の参加
|
田植え、草刈り、稲刈り(はぜかけ)、脱穀作業は必ずご参加ください。
|
参加は不要ですが、希望があれば田植え・稲刈りのみ参加できます。
|
参加形態
|
作業への参加人数は2名以上でお願いします。
学校等で参加される場合は個別に協議いたします。 |
1名から参加できます。
|
作付けの種類
|
うるち米またはもち米から1種類
|
うるち米のみとなります。
|
◆その他
Q.(質問)
|
オーナーではありませんが、田植え・稲刈りなど農作業に飛び入り参加はできますか?
|
A.(答え)
|
田植え・稲刈りなど農作業の参加はオーナーの方に限らせていただきます。
農作業の見学、写真撮影などは可能ですが、当日飛び入りでの農作業の参加はお断りしています。
|
Q.(質問)
|
「棚田貸します制度」に興味があります。もっと詳しいことを知りたいですが、どうすれば?
|
A.(答え)
|
よくある質問をご覧下さい。
|
.
◆棚田耕作の1年のながれ (天候により変更の場合があります)
|
名月会作業
|
オーナー会員作業等
|
|
4月下旬
|
畔の草刈り
田の耕耘 苗作り しろかき(2回) |
現地説明会
|
|
5月
|
|
||
5月下旬
|
水管理
(稲刈り終了まで) |
田植え
|
|
7月
|
田の中の草取り
|
畔の草刈り |
|
8月
|
|||
9月下旬
|
|
稲刈・はぜかけ
|
|
10月上旬
|
わら処理
|
脱穀
|
|
11月
|
秋耕耘
|
申込期間
|
|
12月
|
|
||
1月
|
畔修繕
水路修繕 春耕耘 |
|
|
2月
|
|
||
3月
|
通知発送
心の準備をお願いします |
・田の中の草取り、畔草刈りは毎月1回は行ってください。
※詳細は後日掲載いたします。
◆令和3年度 会員の応募方法について
募集期間
|
令和2年11月24日(火)~令和3年1月29日(金)
※定員に満たない場合は延長します。
|
募集組数
|
・体験コース 80組
・保全コース 20組 ※応募多数の場合は先着順となります。
|
応募資格
|
周りの人にも田んぼにも思いやりが持てる人。
棚田の景観を守るため、特に、草刈り・草取り作業をがんばれる人。 |
応募方法
|
応募用紙に必要事項をご記入の上、郵送またはFAXでお申し込み下さい。
|
募集要項
|
|
応募用紙
|
|
契約期間
|
体験コース・保全コース共に1年コースと3年コースの選択ができます。
・1年コース オーナー決定後~令和2年11月まで
・3年コース オーナー決定後~令和4年11月まで
|
オーナーの決定
|
令和2年3月下旬頃までに可否の通知を応募者に送付します。
|
アクセス
|
|
お問い合わせ
|
〒387-8511
長野県千曲市杭瀬下二丁目1番地
千曲市経済部農林課 農村振興係 TEL : 026-273-1111 (代) (内線 3281)
FAX : 026-273-1921 (直通) メールアドレス : nousin@city.chikuma.lg.jp
その他:農業に関する問い合わせは農林課( norin@city.chikuma.lg.jp ) まで
|