スマホで税金や料金を納付できます
令和3年4月から、スマートフォンアプリ「PayPay」又は「LINE Pay」を利用して、「いつでも」「どこでも」市税等を納付することができます。
■納付できる市税等
・市県民税(普通徴収)
・固定資産税・都市計画税
・軽自動車税(種別割)
・国民健康保険税(普通徴収)
・後期高齢者医療保険料(普通徴収)
・介護保険料(普通徴収)
・下水道(農業集落排水施設)使用料
・保育料
・保育所給食費
■利用できるアプリと利用方法
あらかじめスマートフォンにアプリをインストールし、納付に必要な金額をチャージしておく必要があります。
アプリのインストール方法やチャージの方法等は、次のサイトで確認してください。
「LINEPay請求書支払い」を活用する(LINEPay公式ブログ)【外部リンク】
「PayPay」利用方法
↑画像をクリックすると拡大できます
「LINE Pay」利用方法
↑画像をクリックすると拡大できます
■以下の場合は利用できません
・納付書1枚あたりの金額が30万円を超える場合
※LINEPayに限り、「下水道・農業集落排水施設使用料」は5万円以上の場合
・納付書のコンビニ・アプリ取扱期限が過ぎている場合
・納付書にコンビニ収納用のバーコードが印字されていない、又は読み取れない場合
・納付書の金額が訂正されている場合
・当該アプリに支払金額以上の残高がない場合
■注意事項
・領収書は発行されません。
・納付書ごとに納付の手続きが必要となります。
・納付後にアプリから取消することはできません。
・スマートフォンのインターネット接続料やデータ通信料は利用者負担となります。
※領収書が必要な方は、金融機関窓口やコンビニエンスストア等で納付してください。
※スマートフォンアプリで納付したことを市役所が確認できるまでに概ね2営業日かかります。
納付したことを確認できるまでの間に納税証明書の交付を受けたい方は、市役所窓口で領収書を提示してください。
■継続車検用の納税証明書について
軽自動車税を本来の納期限までにスマートフォンアプリで納付された人には、「軽自動車税納税証明書(継続検査用)」を6月中旬ごろ郵送します。
※スマートフォンアプリで納付したことを市役所が確認できるまでに概ね2営業日かかります。
納付したことを確認できるまでの間に納税証明書の交付を受けたい方は、市役所窓口で領収書を提示してください。
※他の年度に未納がある場合は送付できません。