【新型コロナウイルス】新型コロナウイルス感染症の5類移行に伴う対応の変更について(4/28)

更新日:2023年04月28日

令和5年5月8日からの5類移行に伴う主な変更点について

令和5年5月8日からの5類移行に伴い、長野県は主に以下の点について変更を行います。

1.  陽性者等に外出を控えることは求められず、季節性インフルエンザと同様に個人の判断に委ねられます。
2.  医療アラートは、見直しをした上で継続します。圏域ごとの感染警戒レベルは廃止します。
3.  軽症者登録センター・宿泊療養施設・行政による健康観察・生活支援物資の配布は5類移行とともに終了します。
4.  受診や入院できる医療機関の拡充を進めます。
5.  治療に係る費用は原則自己負担となりますが、一部の費用は引き続き公費で負担します。

1. 陽性者等に外出を控えることは求められず、季節性インフルエンザと同様に個人の判断に委ねられます。

陽性となった場合は推奨期間を参考に療養をご検討ください

陽性者となった場合

5類移行後(5月8日以降)新型コロナ陽性者に対し、法律に基づく外出自粛要請は求められません。
発症後5日間を経過し、かつ、解熱し、喉の痛みなどの症状軽快から24 時間を経過するまでは、外出を控えることが推奨されていますので、その間は療養を検討してください。

濃厚接触者となった場合

濃厚接触者の特定は行わず、外出自粛は求められません。また、同居の方などの外出自粛も求めません。
新型コロナに感染した方の発症日を0日目として、特に5日間はご自分の体調に注意してください。7日目までは発症する可能性があります。

外出を控えることが推奨される期間

※10日間を経過するまでは、ウイルス排出の可能性があることから、不織布マスクを着用したり、高齢者等ハイリスク者との接触は控える等の周りの方へうつさないよう配慮しましょう。

2. 医療アラートは、見直しをした上で継続します。圏域ごとの感染警戒レベルは廃止します。

医療アラートは、見直しをした上で継続します

病床ひっ迫に関する情報提供

現在:確保病床使用率を目安


5類移行後:入院者数を目安

陽性者数は、定点医療機関からの報告により週1回(水曜日)公表します

感染状況に関する情報提供

3. 5類移行とともに次の取組を終了します

・自己検査で陽性となった方の 「軽症者登録センター」
・軽症者受入れ用の「宿泊療養施設」
・陽性者に対して行ってきた「行政による健康観察」
・自宅療養者への「生活支援物資の配布」・「パルスオキシメーターの貸与」

4. 受診・入院できる医療機関の拡充を進めます

・通常の医療体制に移行していく必要があることから、これまで、診療・検査医療機関や入院受入医療機関となっていない医療機関も含めて、外来診療、入院診療への幅広い対応をお願いしています。
・今後必要に応じて、設備整備等の支援を検討します。

外来対応医療機関(従来の診療・検査医療機関)拡充の取組

・診療時の感染対策の見直しや応招義務の周知等により、外来対応医療機関(従来の診療・検査医療機関722 医療機関)に加え、それ以外の医療機関 (特に内科、小児科、耳鼻咽喉科等 に対応をお願いしており、 幅広い医療機関で対応する体制への移行を目指します。
・また、外来対応医療機関名等の公表を当面継続します。

入院医療体制の拡充に向けた取組

•9月末までには、原則として、全ての入院可能医療機関で受け入れていただける体制を目指します。
•感染再拡大時には、過去の最大入院者数(758人)を受け入れられる体制を確保します。

5. 治療に係る費用は原則自己負担となりますが、一部の費用は引き続き公費で負担します。

治療に係る医療費は他の疾患と同様に自己負担が生じますが、令和5年9月末(予定)まで一部の費用を引き続き公費で負担します。

この記事に関するお問い合わせ先

感染症対策室
〒387-8511
長野県千曲市杭瀬下二丁目1番地
電話番号:026-273-1111
お問合せフォーム