【新型コロナワクチン】令和5年度秋開始接種について

更新日:2023年08月25日

新型コロナワクチン接種(令和5年度秋開始接種)

令和5年秋開始接種は、生後6か月以上で初回接種を済ませたすべての方が対象となります。なお、65歳以上の高齢者及び生後6か月以上の基礎疾患を有する者その他重症化リスクが高いと医師が認める者以外の方については、努力義務(※)の規定から除外されています。

しかしながら、重症化リスクが高くない方であっても、重症者が一定程度生じており、接種機会を確保することが望ましいことから、追加接種可能なすべての年齢を対象としています。

(※)「接種を受けるよう努めなければならない」という予防接種法の規定のことで、義務とは異なります。感染症の緊急のまん延予防の観点から、皆様に接種にご協力をいただきたいという趣旨から、このような規定があります。

接種対象者

生後6か月以上で初回接種を済ませたすべての方

なお、生後6か月以上の方の初回接種オミクロン株XBB.1.5対応1価のワクチンを使用します。

接種間隔

前回の接種日から3か月以上

接種時期・回数

令和5年9月20日以降1人1回のみの接種(無料)

ただし、乳幼児(生後6か月~4歳)の方は10月上旬以降、小児(5歳~11歳)の方は9月下旬移行の接種開始の予定となりますのでご了承ください。

ワクチンの種類

オミクロン株XBB.1.5対応1価ワクチン

接種方法

集団接種または個別接種 

 

接種券について

令和5年秋開始接種の接種券につきましては、接種される方の年齢・令和5年春開始接種での接種の有無で発券申請が必要な場合があります。接種を希望される方が手続きが必要かは下記の表でご確認ください。

接種券発券申請の有無

「春開始接種」とは、令和5年5月8日~9月19日までの期間に65歳以上の人・基礎疾患を有する人・医療従事者及び介護施設従事者等を対象とし実施している接種です。

なお、申請不要の人でも、前回接種後に千曲市へ転入された人や海外で接種された方は千曲市に接種記録の登録及び発券申請が必要となります。申請方法は【接種券の発行申請方法】の項目の申請方法をご覧ください。

令和5年度春開始接種済みの人の接種券の発送について

春開始接種済みの方には、前回接種日が早い人から順に以下のスケジュールで接種券を発送します。

発送日から到着までは1週間程度かかる場合があります。接種券が届きましたら、同封案内通知に従ってご予約下さい。

春開始接種済みの方は、前回の接種時期により予約開始日が個々人で異なります接種券が届きましたら、同封のご案内通知記載予約開始日をご確認ください。また、接種券は、接種が可能な時期が早い方から順にお送りします。同居しているご家族や、同年齢のご友人などとも、前回の接種日によって接種券の到着日が異なる場合があります

 

接種券発送時期【65歳以上の人】

《令和5年度春開始接種を接種済みの65歳以上の人》

前回接種日が早い方から順次、接種券を発行・発送しますので原則申請の必要はありません

対象となる方の接種券の発送予定日は上記のスケジュール表をご覧ください。

今年度65歳以上で春開始接種済みの人には、前回接種の終了順に予約方法を確認する事前調査を行います。接種券とは別に個別に通知しますので、市に日時・会場の指定をご希望の方はハガキを返送してください。

ただし、今年度65歳に到達する人で春開始接種が未接種の方は、誕生月の中旬以降に接種券を発送しますので申請は不要です。

《令和5年春開始接種を未接種の65歳以上の人》

令和5年春開始接種を未接種の方は改めて接種券を発行しませんので、お手元の未使用の接種券付予診票を使用しご予約ください。対象となる方には、後日ご案内のはがきをお送りします。

 

接種券発送時期【12歳~64歳の人】

《12~64歳 で 令和5年春開始接種 接種済の人》

前回接種日が早い方から順次、接種券を発行・発送しますので原則申請の必要はありません

対象となる方の接種券の発送予定日は上記「令和5年度春開始接種済みの人の接種券の発送について」の発送スケジュールをご覧ください

また、オミクロン株2価ワクチンを接種した人で、接種時点で11歳以下だった方は接種記録に基づき接種券を発送しますので、申請の必要はありません

《12~64歳 で 春開始接種 未接種の人》

春開始接種 未接種12~64歳で接種を希望する方は、接種券の発行申請が必要です。

 

接種券発送時期【5歳~11歳の人】

《5歳~11歳でオミクロン株対応2価ワクチンを接種済みの人》

前回接種日が早い方から順次、接種券を発行・発送しますので原則申請の必要はありません

接種が可能な方には9月中旬以降に順次発送します。

《5歳~11歳でオミクロン株対応2価ワクチンを未接種の人》

オミクロン株対応2価ワクチン未接種5歳~11歳で接種を希望する方は、接種券の発行申請が必要です。

 

接種券発送時期【生後6か月~4歳の人】

生後6か月~4歳で接種を希望する方は、初回接種・追加接種いずれの場合でも接種券の発行申請が必要です。接種を希望される方は、下記の方法でお手続きください。

なお、生後6か月~4歳の方の接種は稲荷山医療福祉センターで実施しますので、接種を希望される方は直接センターにご予約ください。

 

接種券の発行申請方法

令和5年秋開始接種の接種券は、令和 5年8月28日(月曜日) より接種券の発行申請を受け付けています

申請いただいた接種券は、9月8日より順次発行し発送しています。発送から到着までは1週間程度かかる場合があります。接種券が届きましたら、同封案内通知に従ってご予約下さい。
接種券は、原則として住民登録された住所(住民票記載の住所)宛てに発送します。

【申請書様式】

【令和5年秋開始接種】接種券申請書(PDFファイル:600.4KB)

【令和5年秋開始接種】接種券申請書(Wordファイル:83KB)

申請書の記載内容・添付書類に不備がある場合接種券が発行できない場合があります。注意書きをよくお読みいただき、漏れがないようにご記入ください。

接種券は新規発行・再発行のいずれの場合も下記の方法によりお手続きください。

 

【メールでの申請】

申請書に必要事項をご記入のうえ、本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、パスポートなど)の写し(スキャンや写真の添付も可)と併せて以下のアドレスへメールしてください。

前回接種後に転入された方は、前住所地での接種券の写しも添付して下さい。

送付先:kansensho@city.chikuma.lg.jp

 

【電話申請】

前回接種時の接種済み証をご用意のうえ、市コールセンターへお問い合わせください。

<申し込み先>
千曲市ワクチンコールセンター 0570-026-273

平日:9時~17時、土曜日:9時~13時  ※日曜日・祝日除く

※9月9日(土曜日)より、月曜日~土曜日 9:00~17:00に延長となります。

 

【郵送申請】

申請書に必要事項を記入のうえ、本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、パスポートなど)の写しと併せてお申し込みください。

前回接種後に転入された方は、前住所地での接種券の写しも添付して下さい。

<申し込み先>
〒387−8511 千曲市杭瀬下二丁目1番地

千曲市役所 健康福祉部感染症対策室 感染症対策係 あて

 

【窓口での申請】

本人確認書類(マイナンバーカード・運転免許証・パスポートなど)をご用意いただき、千曲市役所 2階 感染症対策室 へお申し込みください。

前回接種後に転入した人は、本人確認書類に加え前住所地での接種券の写しもご用意ください。

 

予約方法

接種券が届きましたら、同封の案内通知に従って予約をしてください。

予約方法は次の2通りです。

1.電話予約
2.ウェブ予約
予約の際にご準備いただくもの

接種券一体型予診票

接種券等送付封筒 
   ※封筒裏面に予約日と接種会場を記入してください。

メールアドレス        
※インターネット予約の場合のみ

パスワード               
   ※インターネット予約の場合のみ

※パスワードは英大文字、英小文字、数字、記号の混在で10文字以上である必要があります。

電話で予約する人

千曲市新型コロナワクチンコールセンター電話番号:0570-026-273

平日 9:00~17:00、土曜日 9:00~13:00 (日曜日・祝日を除く)

※9月9日(土曜日)より、月曜日~土曜日 9:00~17:00に延長となります。

 

○コールセンターの電話は「ナビダイヤル」で受け付けています。「ナビダイヤルでおつなぎします。」と、アナウンスがあったところからつながります。

65歳以上の人で市による日時・会場の指定を希望するはがきを提出された人は、改めての電話での予約は不要です。

○予約受付開始直後は電話がつながりにくいことが想定されますが、予約は焦らず時間を置いてから再度お申込みください

 

ファックス:026-285-0817

※電話のない人又は聴覚に障がいをお持ちの人等で電話での予約が困難な人を対象とさせていただきます。

お願い ~市内の医療機関に直接問い合わせをしないでください~

市内集団接種会場に加え、市内の医療機関においても個別接種を実施していますが、稲荷山医療福祉センター以外の医療機関では、直接連絡すると医療機関において混乱が生じることから、ホームページ上では医療機関名の公開はいたしません。(千曲医師会と協議)

WEB予約(市の予約サイト)で予約する人

接種される方が12歳以上の場合

URLまたはQRコードを読み込みオンライン予約システムにログインし、ご予約下さい。

 

【12歳以上用】千曲市新型コロナワクチン予約Webサイト(外部リンク)

 

予約サイト(QRコード)

 

接種される方が5歳~11歳(小児)の場合

URLまたはQRコードを読み込みオンライン予約システムにログインし、ご予約下さい。

 

【5歳~11歳用】千曲市新型コロナワクチン予約Webサイト(外部リンク)

 

予約サイト(QRコード)

接種会場・日程

集団接種会場

「市役所2F 集団接種会場」

「千曲市ふれあい福祉センター(旧戸倉庁舎)」

 

個別接種会場

市内医療機関(実施日は各医療機関によって異なります)

 

詳しい時間・接種場所はコールセンターもしくは予約サイトでご確認ください。

稲荷山医療福祉センターでの接種を希望される方

稲荷山医療福祉センターで接種をご希望の方直接下記の番号へご連絡ください。

電話番号:026-272-1435

受付時間:(平日:月曜日~金曜日)15:00~16:30

※接種日程については稲荷山医療福祉センターへお問い合わせください。

※接種ご希望の方の氏名と生年月日をお伝えください。

当日の持ち物

・接種券一体型予診票及び封筒一式   
※内容を記入の上切り離さずに封筒ごと持参

・本人確認書類
   ※健康保険証、免許証、マイナンバーカード等

必要書類がないと接種できません。

服装

マスクを着用し、肩を出しやすい服装でお越しください。

キャンセルの場合について

ワクチンのロスをなくすため、極力キャンセルは控えていただきますようお願いします。

・やむを得ずキャンセルする場合には、接種予約日3日前の午後5時までに必ずコールセンターに直接連絡をしてください。

・キャンセルした場合、改めて予約を取っていただくことになりますが、次に予約が可能な日が先の日付となる可能性があることをご了承ください。

接種後に副反応が起きた場合の予防接種健康被害救済制度について

一般的にワクチン接種では、一時的な発熱や接種部位の腫れ・痛みなどの、比較的よく起こる副反応以外にも、副反応による健康被害(病気になったり障害が残ったりすること)が生じることがあります。極めて稀ではあるもののなくすことができないことから救済制度が設けられています。

救済制度では、予防接種によって健康被害が生じ、医療機関での治療が必要になったり障害が残ったりした場合に、その健康被害が接種を受けたことによるものであると厚生労働大臣が認定したときは予防接種法に基づく救済(医療費・障害年金等の給付)が受けられます。認定にあたっては、予防接種・感染症・医療・法律の専門家により構成される国の審査会で、因果関係を判断する審査が行われます。

現在の救済制度の内容については、こちら(外部リンク:厚生労働省ホームページ)をご参照ください。

その他

接種を希望する人で、前回接種後に転入した人や海外で接種を受けた人等は申請の必要があります。
千曲市に転入された人へ
ワクチン接種は住民票がある市町村での接種が原則ですが、国が示す条件により、現在実際に居住している市区町村で接種を受けることができる場合があります。対象者の要件・申請方法等の詳細につきましては、こちらをご覧ください。
18歳未満の方は、接種日当日に保護者(父、母、後見人)の同伴が、16歳未満の方は保護者の同伴に加え予診票への保護者の同意署名が必要です。
新型コロナワクチンと他のワクチン(インフルエンザを除く)とは2週間の間隔を空ける必要があります。
接種で使用するワクチンは特例承認後も効果の持続性等を確認するため、国は現在も臨床試験(治験)の一部を継続し、情報を収集しています。
詳しくは厚労省ホームページ(外部リンク)をご覧ください。

この記事に関するお問い合わせ先

感染症対策室
〒387-8511
長野県千曲市杭瀬下二丁目1番地
電話番号:026-273-1111
お問合せフォーム