○千曲市災害対策本部規程
平成15年9月1日
訓令第12号
目次
第1章 総則(第1条)
第2章 本部(第2条―第12条)
第3章 災害対策現地本部(第13条―第15条)
第4章 雑則(第16条)
附則
第1章 総則
(趣旨)
第1条 この規程は、千曲市災害対策本部条例(平成15年千曲市条例第24号)第5条の規定に基づき、千曲市災害対策本部(以下「本部」という。)の組織及び運営に関し必要な事項を定めるものとする。
第2章 本部
(位置)
第2条 本部は、千曲市役所庁舎内に置く。
(組織及び分掌事務)
第3条 本部に別表に掲げる室、部及び班を置く。
2 前項の室・部に統括者、室に室長、部に部長、班に班長を置く。
3 室、部及び班は、別表の事務を分掌する。
(副本部長)
第4条 災害対策副本部長(以下「副本部長」という。)は、副市長及び教育長をもって充てる。
2 副本部長は、災害対策本部長(以下「本部長」という。)を補佐し、本部長に事故あるときは、その職務を代理する。
(統括者、副統括者、室長、室付、部長及び部付)
第5条 統括者、室長及び部長は、本部長の命を受けて室及び部の事務を掌理する。
2 室・部に副統括者、室に室付、部に部付を置くことができる。
3 副統括者、室付又は部付は、統括者、室長又は部長の命を受けて特定の事務を処理する。
(班に置かれる職員の職)
第6条 班長は、上司の命を受けて班の事務を掌理する。
2 本部室に、災害情報連絡員及び本部連絡員を置くことができる。
3 災害情報連絡員は、本部長の命を受けて本部と災害の発生している区・自治会相互間の連絡及び各種情報収集の事務に従事する。
4 本部連絡員は、上司の命を受けて本部と部、室相互間の連絡及び各種情報収集の事務に従事する。
5 班員は、上司の命を受けて班の事務に従事する。
(本部設置の通知)
第8条 本部長は、本部を設置したときは、その旨を次に掲げる者のうち必要があると認めるものに通知するものとする。
(1) 県知事
(2) 指定地方行政機関の長、指定公共機関の長及び指定地方公共機関の長
(3) 指定行政機関の長
(4) 隣接市町村長
2 本部室長は、本部が設置されたときは、その旨を職員及び出先機関に通知するとともに地域住民に周知する。
(廃止の基準等)
第9条 本部長は、市内の地域において災害が拡大するおそれがなくなったと認めるとき、又は災害応急対策がおおむね完了したと認めるときは、本部を廃止するものとする。
2 前条の規定は、本部を廃止した場合について準用する。
(本部会議)
第10条 本部長は、災害応急対策に関する基本的重要事項を協議するため副本部長及び統括者並びに必要に応じて副統括者、室長又は部長を招集し、本部会議を開催する。
(関係機関に対する要請)
第11条 本部長は、災害の状況に応じ、関係機関に対し応急対策の処置を講ずるよう協力を要請する。
(本部室の位置)
第12条 本部室は、総務部危機管理防災課又は防災会議室とする。
2 本部室には、おおむね次により所要の設備をするものとする。
設備実施者 | 設置品目 | 設置数量 | 備考 |
総務部長 | 掛地図 | 必要数 | 日本図、県、市図 |
防災関係図面及び図表 | 必要数 | 天気図、被災地域、交通止箇所、被害状況、雨量等を書き入れるもの | |
停電用照明器具 | 必要数 | 発電機、投光器、蓄電池、乾電池、ローソク、ランタン等 | |
ラジオ、テレビ 複写機その他事務器具 | 各1台 | 停電の際にも使用可能なもの | |
必要数 |
| ||
寝具 | 必要数 |
| |
庁内電話 | 必要数 |
| |
有線電話 | 必要数 |
| |
無線電話 | 必要数 |
|
第3章 災害対策現地本部
(設置)
第13条 本部長は、必要があると認めたときは、災害地に災害対策現地本部(以下「現地本部」という。)を置く。
(任務)
第14条 現地本部は、本部任務のうち、緊急を要する対策について本部からの連絡、状況報告、要請等に基づいて適切な処理を講ずるものとする。
(職員)
第15条 現地本部に現地本部長、現地本部員及び現地本部職員を置く。
2 現地本部長は、副本部長又は本部員のうちから本部長が指名する。
3 現地本部員は、本部の班長のうちから、現地本部員は本部職員のうちから現地本部長が指名する。
4 現地本部長は、本部長の命を受けて現地本部の事務を掌理する。
5 現地本部員は、現地本部長の命を受けて特定の事務を処理する。
6 現地本部職員は、上司の命を受けて現地本部の事務に従事する。
第4章 雑則
(標識)
第16条 本部の職員は、災害応急対策活動に従事するときは、様式第1号の規格による腕章を帯用しなければならない。
2 本部の自動車で災害応急対策活動に使用するものは、様式第2号の規格による標識を付けなければならない。
3 本部及び現地本部には、様式第3号の標札を掲示しなければならない。
附則
この規程は、平成15年9月1日から施行する。
附則(平成17年7月15日訓令第17号)
この規程は、平成17年7月15日から施行し、この規程による改正後の千曲市災害対策本部規程の規定は、平成17年7月1日から適用する。
附則(平成18年5月30日訓令第4号)
この規程は、平成18年5月30日から施行し、この規程による改正後の千曲市災害対策本部規程の規定は、平成18年4月1日から適用する。
附則(平成19年3月28日訓令第2号)抄
(施行期日)
1 この規程は、平成19年4月1日から施行する。
附則(平成20年5月22日訓令第3号)
この規程は、平成20年5月22日から施行し、この規程による改正後の千曲市災害対策本部規程の規定は、平成20年4月1日から適用する。
附則(平成21年6月26日訓令第4号)
この規程は、平成21年6月26日から施行し、この規程による改正後の千曲市災害対策本部規程の規定は、平成21年4月1日から適用する。
附則(平成22年3月30日訓令第3号)
この規程は、平成22年4月1日から施行する。
附則(平成23年3月29日訓令第2号)
この規程は、平成23年4月1日から施行する。
附則(平成24年3月6日訓令第2号)
この規程は、平成24年4月1日から施行する。
附則(平成25年3月27日訓令第1号)
この規程は、平成25年4月1日から施行する。
附則(平成26年3月31日訓令第2号)
この訓令は、平成26年4月1日から施行する。
附則(平成27年3月25日訓令第3号)
この訓令は、平成27年4月1日から施行する。
附則(平成29年2月1日訓令第1号)
この訓令は、平成29年4月1日から施行する。
附則(平成30年3月30日訓令第3号)
この訓令は、平成30年4月1日から施行する。
附則(平成31年3月27日訓令第2号)
この訓令は、平成31年4月1日から施行する。
附則(令和元年7月12日訓令第2号)
この訓令は、令和元年9月1日から施行する。
附則(令和2年3月19日訓令第2号)
この訓令は、令和2年4月1日から施行する。
附則(令和3年3月22日訓令第1号)
この訓令は、令和3年4月1日から施行する。
附則(令和3年9月29日訓令第10号)
この訓令は、令和3年10月1日から施行する。
附則(令和4年3月31日訓令第1号)
この訓令は、令和4年4月1日から施行する。
附則(令和4年9月30日訓令第5号)
この訓令は、令和4年10月1日から施行する。
附則(令和5年3月24日訓令第1号)
この訓令は、令和5年4月1日から施行する。
附則(令和6年3月29日訓令第5号)
この訓令は、令和6年4月1日から施行する。
別表(第3条、第7条関係)
役名 | 役職名 |
本部長 | 市長 |
副本部長 | 副市長、教育長 |
室・部 | 班 | 分掌事務 | ||
室長・部長等となる本部員 | 班長となる本部員又は本部職員 | 班員となる本部員又は本部職員 | ||
統括者 危機管理防災担当部長 | 本部室 危機管理防災課長 | 消防班 |
| 1 本部の運営に関する連絡調整及び庶務並びに本部会議に関すること。 2 気象予報及び警報等の伝達に関すること。 3 自衛隊の派遣要請に関すること。 4 渉外に関すること。 5 災害情報収集及び被害状況の取りまとめに関すること。 6 県及び関係機関等の連絡、派遣、応援要請、陳情に関すること。 7 県への被害状況報告に関すること。 8 避難の指示等に関すること。 9 消防団等との連絡調整に関すること。 10 本部、各部の連絡調整に関すること。 11 緊急車両に関すること。 12 災害関係文書の受理配布に関すること。 13 他の部に属さないこと。 |
消防係長 | 同左係員 | |||
防災班 |
| |||
防災係長 | 同左係員 | |||
災害情報連絡員本部長の指名する職員 | 1 災害発生区等との連絡及び各種情報収集に関すること。 | |||
本部連絡員 本部長の指名する職員 | 1 災害現場等と本部の連絡に関すること。 | |||
統括者 総務部長 | 総務部 総務課長 | 庶務班 |
| 1 本部室の補助に関すること。 2 庁舎の整備、庁内停電時の対応に関すること。 3 自主防災組織との連絡調整に関すること。 4 災害現場等との連絡・連携に関すること。 |
庶務係長 | 同左係員 | |||
行政管理班 |
| 1 本部室の補助に関すること。 2 災害情報の経過・記録の整備に関すること。 | ||
行政管理係長 | 同左係員 | |||
職員班 |
| 1 本部室の補助に関すること。 2 職員の動員、派遣及び応援に関すること。 3 時間外電話交換に関すること。 | ||
職員係長 | 同左係員 | |||
秘書広報部 秘書広報課長 | 秘書班 |
| 1 本部室の補助に関すること。 2 災害現場の記録(写真)に関すること。 3 災害広報・報道に関すること。 | |
秘書係長 | 同左係員 | |||
広報広聴班 |
| |||
広報広聴係長 | 同左係員 | |||
財政部 財政課長 | 財政班 |
| 1 本部長の命ずる応急対策に関すること。 2 災害対策の予算及び資金に関すること。 3 市有財産及び施設の被害調査に関すること。 | |
財政係長 | 同左係員 | |||
行政改革推進班 |
| |||
行政改革推進係長 | 同左係員 | |||
税務部 税務課長 | 市民税諸税班 |
| 1 本部長の命ずる応急対策に関すること。 2 市内一般住宅等の被害調査に関すること。 3 市税の減額、免除、納期の延期及び徴収猶予に関すること。 | |
市民税諸税係長 | 同左係員 | |||
固定資産税班 |
| |||
固定資産税係長 | 同左係員 | |||
債権管理部 債権管理課長 | 債権管理班 |
| ||
債権管理係長 | 同左係員 | |||
管理収納班 | ||||
管理収納係長 | 同左係員 | |||
行政マネジメント部 行政マネジメント室長 | 行政マネジメント班 | 1 本部長の命ずる応急対策に関すること。 | ||
行政マネジメント係長 | 同左係員 | |||
選挙・公平・監査部 選挙・公平・監査事務局長 | 選挙・公平・監査班 | |||
選挙・公平・監査事務次長 | 同左係員 | |||
会計部 会計管理者 会計課長 | 会計班 | 1 本部長の命ずる応急対策に関すること。 2 災害対策関係経費の出納に関すること。 3 義援金品の保管に関すること。 | ||
会計係長 | 同左係員 | |||
用度班 | ||||
用度係長 | 同左係員 | |||
統括者 企画政策部長 副統括者 公民共創推進担当部長 | 総合政策部 総合政策課長 | 政策推進班 | 1 本部長の命ずる応急対策に関すること。 2 応急輸送対策に関すること。 3 人員及び物資の陸上輸送に関すること。 4 応急対策物資の調達及び配分に関すること。 | |
政策推進係長 | 同左係員 | |||
交通政策班 | ||||
交通政策係長 | 同左係員 | |||
管財契約部 管財契約課長 | 契約班 | |||
契約係長 | 同左係員 | |||
管財班 | ||||
管財係長 | 同左係員 | |||
情報政策部 情報政策課長 | システム管理班 | |||
システム管理係長 | 同左係員 | |||
DX推進班 | ||||
DX推進係長 | 同左係員 | |||
公民共創推進部 公民共創推進室長 | 地域開発推進班 | |||
開発推進係長 | 同左係員 | |||
新戸倉体育館建設班 | ||||
新戸倉体育館建設係長 | 同左係員 | |||
統括者 市民環境部長 | 市民部 市民課長 | 市民班 |
| 1 本部長の命ずる応急対策に関すること。 |
市民係長 | 同左係員 | |||
年金班 | ||||
年金係長 | 同左係員 | |||
上山田戸倉出張所班 | ||||
市民窓口係長 | 同左係員 | |||
市民生活部 市民生活課長 | 市民生活班 | 1 本部長の命ずる応急対策に関すること。 2 災害発生後の防犯活動に関すること。 3 施設被害状況調査に関すること。 4 利用者の避難に関すること。 5 所有施設に係る避難所の開設及び運営に関すること。 | ||
市民生活係長 | 同左係員 | |||
市民協働班 | ||||
市民協働係長 | 同左係員 | |||
環境部 環境課長 | 環境政策班 | 1 本部長の命ずる応急対策に関すること。 2 家屋の浸水状況調査に関すること。 3 死亡獣畜の処理に関すること。 4 ごみ処理に関すること。 5 し尿処理に関すること。 | ||
環境政策係長 | 同左係員 | |||
リサイクル推進班 | ||||
リサイクル推進係長 | 同左係員 | |||
統括者 健康福祉部長 | 福祉部 福祉課長 | 地域福祉班 | 1 赤十字奉仕団との連絡調整に関すること。 2 罹災者等に対する炊き出しに関すること。 3 社会福祉施設の被害調査等に関すること。 | |
地域福祉係長 | 同左係員 | |||
生活支援班 | 1 災害救助法に基づく救助に関すること。 2 災害要援護者の安否確認及び避難に関すること。 3 罹災世帯の調査に関すること。 4 死体の捜索及び収容処理等に関すること。 | |||
生活支援係長 | 同左係員 | |||
障がい者支援班 | ||||
障がい者支援係長 | 同左係員 | |||
障がい者福祉班 | ||||
障がい者福祉係長 | 同左係員 | |||
高齢福祉部 高齢福祉課長 | 高齢者班 |
| 1 本部長の命ずる応急対策に関すること。 2 災害要援護者の安否確認及び避難に関すること。 3 社会福祉施設収容者の応急救助避難に関すること。 | |
高齢者係長 | 同左係員 | |||
介護保険班 |
| |||
介護保険係長 | 同左係員 | |||
認定調査班 |
| |||
認定調査係長 | 同左係員 | |||
地域包括支援センター相談支援班 | ||||
相談支援係長 | 同左係員 | |||
地域包括支援センター介護連携班 | ||||
介護連携係長 | 同左係員 | |||
健康推進部 健康推進課長 | 国保医療班 | 1 本部長の命ずる応急対策に関すること。 2 医師会との連絡調整に関すること。 3 医薬品等の調達、確保に関すること。 4 医療、助産の補助に関すること。 5 防疫に関すること。 6 衛生対策に関すること。 7 飲料水に関すること。 8 飲料水浄化装置の運用に関すること。 | ||
国保医療係長 | 同左係員 | |||
予防保健班 | ||||
予防保健係長 | 同左係員 | |||
保健センター母子保健班 | ||||
母子保健係長 | 同左係員 | |||
保健センター保健事業推進班 | ||||
保健事業推進係長 | 同左係員 | |||
保健センター健康増進班 | ||||
健康増進係長 | 同左係員 | |||
人権・男女共同参画部 人権・男女共同参画課長 | 人権・男女共同参画班 | 1 本部長の命ずる応急対策に関すること。 2 同和地区の被害調査に関すること。 3 施設被害状況調査に関すること。 4 利用者の避難に関すること。 5 所管施設に係る避難所の開設及び運営に関すること。 | ||
人権・男女共同参画係長 | 同左係員 | |||
統括者 次世代支援部長 | こども未来部 こども未来課長 | 子育て支援班 | 1 本部長の命ずる応急対策に関すること。 2 被災者の収容に関すること。 3 所管施設に係る避難所開設及び運営に関すること。 4 利用者の避難に関すること。 | |
子育て支援係長 | 同左係員 | |||
こども家庭相談班 | ||||
こども家庭相談係長 | 同左係員 | |||
子育て支援センター班 | ||||
更埴子育て支援センター長 上山田子育て支援センター長 | 同左係員 | |||
保育部 保育課長 | 保育・幼稚園班 | 1 本部長の命ずる応急対策に関すること。 2 被災者の収容に関すること。 3 所管施設に係る避難所開設及び運営に関すること。 4 利用者及び園児の避難に関すること。 | ||
保育・幼稚園係長 | 同左係員 | |||
保育施設班 | ||||
保育施設係長 | 同左係員 | |||
屋代保育園班 | ||||
屋代保育園長 | 同左係員 | |||
あんずの里保育園班 | ||||
あんずの里保育園長 | 同左係員 | |||
埴生保育園班 | ||||
埴生保育園長 | 同左係員 | |||
杭瀬下保育園班 | ||||
杭瀬下保育園長 | 同左係員 | |||
稲荷山保育園班 | ||||
稲荷山保育園長 | 同左係員 | |||
桑原保育園班 | ||||
桑原保育園長 | 同左係員 | |||
八幡保育園班 | ||||
八幡保育園長 | 同左係員 | |||
戸倉保育園班 | ||||
戸倉保育園長 | 同左係員 | |||
更級保育園班 | ||||
更級保育園長 | 同左係員 | |||
五加保育園班 | ||||
五加保育園長 | 同左係員 | |||
上山田保育園班 | ||||
上山田保育園長 | 同左係員 | |||
統括者 経済部長 | 産業振興部 産業振興課長 | 商工労政班 | 1 本部長の命ずる応急対策に関すること。 2 企業者に対する災害対策に関すること。 3 衣料、生活必需品等の供給に関すること。 | |
産業振興係長 | 同左係員 | |||
企業立地推進班 | ||||
企業立地推進係長 | 同左係員 | |||
農林部 農林課長 | 農村振興班 | 1 本部長の命ずる応急対策に関すること。 2 被害農家の災害融資に関すること。 3 主食等の調達配給に関すること。 4 被害農家の営農指導に関すること。 5 農作物の災害対策、被害調査に関すること。 6 家畜及び家畜施設の災害対策、被害調査に関すること。 | ||
農村振興係長 | 同左係員 | |||
生産振興班 | ||||
生産振興係長 | 同左係員 | |||
農村整備班 |
| 1 本部長の命ずる応急対策に関すること。 2 農業用施設の災害対策(機場の操作を含む。)に関すること。 | ||
農村整備係長 | 同左係員 | |||
森林整備班 |
| 1 本部長の命ずる応急対策に関すること。 2 林産物の災害対策に関すること。 3 林道、治山施設の被害調査及び復旧に関すること。 4 土砂流出防止、山崩れ対策に関すること。 5 災害用木材の払下げに関すること。 6 木材、薪炭等の調達に関すること。 | ||
森林整備係長 | 同左係員 | |||
国土調査班 |
| 1 本部長の命ずる応急対策に関すること。 2 農業用施設の災害対策に関すること。 | ||
国土調査係長 | 同左係員 | |||
農業委員会部 農業委員会事務局長 | 農地班 |
| 1 本部長の命ずる応急対策に関すること。 2 農林部の補助に関すること。 | |
農地係長 | 同左係員 | |||
観光部 観光課長 | 観光誘客班 | 1 本部長の命ずる応急対策に関すること。 2 観光地の災害対策に関すること。 3 観光客の避難及び対策に関すること。 | ||
観光誘客係長 | 同左係員 | |||
ふるさと振興部 ふるさと振興課長 | 移住定住推進班 | 1 本部長の命ずる応急対策に関すること。 2 観光部の補助に関すること。 | ||
移住定住推進係長 | 同左係員 | |||
ふるさと納税推進班 | ||||
ふるさと納税推進係長 | 同左係員 | |||
日本遺産推進部 日本遺産推進室長 | 日本遺産推進班 | |||
日本遺産推進係長 | 同左係員 | |||
統括者 建設部長 | 道路河川部 道路河川課長 | 管理班 | 1 本部長の命ずる応急対策に関すること。 2 水門・排水機場等の機能維持に関すること。 | |
管理係長 | 同左係員 | |||
事業推進班 | 1 本部長の命ずる応急対策に関すること。 2 土木資材の確保に関すること。 | |||
事業推進係長 | 同左係員 | |||
建設班 | 1 本部長の命ずる応急対策に関すること。 2 道路及び橋梁の復旧に関すること。 | |||
建設係長 | 同左係員 | |||
維持班 | 1 本部長の命ずる応急対策に関すること。 2 障害物の除去及び保管に関すること。 | |||
維持係長 | 同左係員 | |||
SIC・一重山線整備班 | 1 本部長の命ずる応急対策に関すること。 2 土木施設の被害調査に関すること。 | |||
SIC・一重山線整備係長 | 同左係員 | |||
建築部 建築課長 | 建築監理班 | 1 本部長の命ずる応急対策に関すること。 2 応急仮設住宅建設に関すること。 3 空き家対策班の補助に関すること。 | ||
建築監理係長 | 同左係員 | |||
空き家対策班 | 1 本部長の命ずる応急対策に関すること。 2 空き家の被害調査に関すること。 3 市営住宅の被害調査に関すること。 4 建築監理班の補助に関すること。 | |||
空き家対策係長 | 同左係員 | |||
都市計画部 都市計画課長 | 計画班 |
| 1 本部長の命ずる応急対策に関すること。 2 都市計画施設の被害調査に関すること。 3 施設班の補助に関すること。 | |
計画係長 | 同左係員 | |||
施設班 |
| 1 本部長の命ずる応急対策に関すること。 2 都市下水路予備都市計画道路の応急対策に関すること。 3 排水ポンプ場の機能維持に関すること。 4 都市公園及び緑地の災害復旧に関すること。 | ||
施設係長 | 同左係員 | |||
上下水道部 上下水道課長 | 管理班 | 1 本部長の命ずる応急対策に関すること。 2 下水道施設等の応急対策及び被害調査に関すること。 | ||
管理係長 | 同左係員 | |||
下水道班 | ||||
下水道係長 | 同左係員 | |||
上水道班 | 1 本部長の命ずる応急対策に関すること。 2 市営水道の応急対策に関すること。 3 飲料水の確保及び供給に関すること。 | |||
上水道係長 | 同左係員 | |||
統括者 教育部長 副統括者 文化創造担当部長 | 教育総務部 教育総務課長 | 総務班 |
| 1 本部長の命ずる応急対策に関すること。 2 教育施設の被害状況調査に関すること。 3 応急教育に関すること。 4 学用品、教科書等の調達、配布に関すること。 |
総務係長 | 同左係員 | |||
学校教育班 |
| |||
学校教育係長 | 同左係員 | |||
教育施設班 |
| 1 本部長の命ずる応急対策に関すること。 2 市立学校の保全復旧措置に関すること。 3 所管施設に係る避難所の開設及び運営に関すること。 | ||
教育施設係長 | 同左係員 | |||
総合教育センター管理班 |
| |||
管理係長 | 同左係員 | |||
第一学校給食センター部 第一学校給食センター所長 | 管理班 |
| 1 本部長の命ずる応急対策に関すること。 2 災害時における学校給食の確保に関すること。 3 災害時における炊き出し等の応援に関すること。 | |
管理係長 | 同左係員 | |||
調理班 |
| |||
調理係長 | 同左係員 | |||
第二学校給食センター部 第二学校給食センター所長 | 管理班 |
| 1 本部長の命ずる応急対策に関すること。 2 災害時における学校給食の確保に関すること。 3 災害時における炊き出し等の応援に関すること。 | |
管理係長 | 同左係員 | |||
調理班 |
| |||
調理係長 | 同左係員 | |||
生涯学習部 生涯学習課長 | 生涯学習班 |
| 1 本部長の命ずる応急対策に関すること。 2 社会教育施設の被害状況調査に関すること。 3 社会教育施設の保全復旧措置に関すること。 4 社会教育団体の連絡調整に関すること。 5 部内の連絡調整等に関すること。 6 原体験の森利用者の避難に関すること。 | |
生涯学習係長 | 同左係員 | |||
屋代公民館班 埴生公民館班 稲荷山公民館班 八幡公民館班 戸倉公民館班 上山田公民館班 戸倉創造館班 更埴図書館班 戸倉図書館班 |
| 1 本部長の命ずる応急対策に関すること。 2 施設被害状況調査に関すること。 3 利用者の避難に関すること。 4 所管施設に係る避難所の開設及び運営に関すること。 | ||
各業務係長 | 同左係員 | |||
文化部 文化課長 | 文化振興班 |
| 1 本部長の命ずる応急対策に関すること。 2 文化施設の被害状況調査に関すること。 3 文化施設の保全復旧措置に関すること。 | |
文化振興係長 | 同左係員 | |||
文化会館班 |
| |||
文化会館業務係長 | 同左係員 | |||
スポーツ振興部 スポーツ振興課長 | スポーツ振興班 | 1 本部長の命ずる応急対策に関すること。 2 社会体育施設の被害状況調査に関すること。 3 利用者の避難に関すること。 4 所管施設に係る避難所の開設及び運営に関すること。 | ||
スポーツ振興係長 | 同左係員 | |||
施設整備班 | ||||
施設整備係長 | 同左係員 | |||
国民スポーツ大会準備班 | ||||
国民スポーツ大会準備係長 | 同左係員 | |||
歴史文化財センター部 歴史文化財センター所長 | 文化財班 | 1 本部長の命ずる応急対策に関すること。 2 文化財、歴史公園施設等の被害調査、保護対策に関すること。 | ||
文化財係長 | 同左係員 | |||
埋蔵文化財班 | ||||
埋蔵文化財係長 | 同左係員 | |||
統括者 議会事務局長 | 議会事務局部 議会事務局次長 | 庶務班 |
| 1 本部長の命ずる応急対策に関すること。 2 市議会の連絡調整に関すること。 |
庶務係長 | 同左係員 | |||
議事班 |
| |||
議事係長 | 同左係員 | |||
調査班 |
| |||
調査係長 | 同左係員 | |||
統括者 千曲坂城消防組合消防本部消防長 副統括者 千曲坂城消防組合消防本部消防次長 | 総務部 総務課長 | 総務班 |
| 1 本部長の命ずる応急対策に関すること。 2 災害情報の収集及び被害状況の収集集計の発表に関すること。 3 県及び関係機関等の連絡、要請、陳情に関すること。 4 県への被害状況報告に関すること。 5 避難の指示等に関すること。 6 危険区域の調査及び警戒区域の設定に関すること。 7 災害救助法に基づく救助に関すること。 8 防火知識の普及に関すること。 9 消防団との連携に関すること。 |
総務係長 | 同左係員 | |||
管理班 |
| |||
管理係長 | 同左係員 | |||
警防部 警防課長 | 警防班 |
| ||
警防係長 | 同左係員 | |||
通信指令班 |
| |||
通信指令係長 | 同左係員 | |||
救急救助班 |
| |||
救急救助係長 | 同左係員 | |||
予防部 予防課長 | 予防班 |
| ||
予防係長 | 同左係員 | |||
危険物班 |
| |||
危険物係長 | 同左係員 | |||
更埴消防部 更埴消防署長 | 庶務班 |
| ||
庶務係長 | 同左係員 | |||
予防班 |
| |||
予防係長 | 同左係員 | |||
警防班 |
| |||
警防係長 | 同左係員 | |||
救急班 |
| |||
救急係長 | 同左係員 | |||
戸倉上山田消防部 戸倉上山田消防署長 | 庶務班 |
| ||
庶務係長 | 同左係員 | |||
警防班 |
| |||
警防係長 | 同左係員 | |||
予防班 |
| |||
予防係長 | 同左係員 | |||
救急班 |
| |||
救急係長 | 同左係員 |