五種混合ワクチンの予防接種
令和6年4月1日より、「五種混合ワクチン」の予防接種が定期接種(公費負担)になりました。
五種混合ワクチンは、ジフテリア・百日せき・破傷風・ポリオ・ヒブ(インフルエンザ菌b型)の発症を予防する効果があります。
これまで、別々に接種していた「四種混合ワクチン」に「ヒブワクチン」を追加したワクチンです。
接種対象年齢
生後2か月から7歳6か月に至るまでのお子さん(7歳6か月のお誕生日前日まで)
(注意)令和6年2月1日以降の生まれのお子さんは、誕生月の翌月に送付される「予防接種予診票の綴り」に五種混合ワクチンの予診票が入っています。
令和6年1月31日以前の生まれのお子さんで、五種混合ワクチンの接種を希望される方は、「四種混合」「ヒブワクチン」それぞれが未接種であることを確認させていただき、個別に予診票を送付しますので、健康推進課予防保健係までご連絡ください。
接種間隔と接種方法
接種回数 | 接種間隔・接種方法 | |
初回接種 | 3回接種 |
20日以上の間隔をおいて3回接種(皮下接種または筋肉内接種) 標準的には生後2か月から7か月に至るまでに接種を開始し、20日から56日の間隔をおいて3回接種 |
追加接種 | 1回接種 |
初回接種終了後、6か月以上の間隔をおいて1回接種(皮下接種または筋肉内接種) 標準的には、初回接種終了後、6か月から18か月までの間隔をおいて1回接種 |
(注意)「四種混合ワクチン」と「ヒブワクチン」で接種を開始している(1回でも接種を受けている)お子さんは、五種混合ワクチンの接種はできません。
ただし、転居等で同一ワクチンでの接種が困難な場合、例外的に五種混合ワクチンで接種すること(交互接種)を認めることもできるとされています。
接種について
- 年間を通じて、個別に実施医療機関にて実施しています。
持ち物:母子健康手帳・予診票
(注意)必ず予約をしてから受けてください。
五種混合予防接種実施医療機関 (PDFファイル: 90.2KB)
(注意)市外にかかりつけ医療機関がある場合、県内の「予防接種相互乗入れ制度」に参加している医療機関であれば千曲市の予診票を利用して接種を受けることができます。
千曲市への事前申請は不要ですが、接種を希望する医療機関が「予防接種相互乗入れ制度」に参加しているかどうかの確認が必要です。
参加医療機関は、長野県医師会ホームページでご確認いただくか、千曲市健康推進課予防保健係へお問い合わせください。
この記事に関するお問い合わせ先
健康推進課
〒387-8511
長野県千曲市杭瀬下二丁目1番地
電話番号:026-273-1111
お問い合わせフォーム
更新日:2025年04月01日