行事の共催・後援申請について
1.「共催」・「後援」とは
千曲市では、それぞれの意味を以下のように定義しています。
(1)共催
「共催」とは、本市が行事等の企画又は運営に参加し、共同主催者として責任の一部を担うことを言います。
「共催」を希望する行事については、申請書を提出する前に、担当課へあらかじめご相談をお願いします。
(2)後援
「後援」とは、団体が主催する行事に対して、原則として人的、物的及び金銭的支出を伴わず、単に本市が行事の趣旨に賛同し、奨励の意を表して、「千曲市」の名義の使用を承諾することによって支援することを言います。
(注意)「後援」によって、行事の会場の施設使用料の減免を行うことは原則としてありません。
対象者
「共催」「後援」を受けることができる団体は、次のいずれかに該当するものとする。
- 国又は地方公共団体
- 学校又は学校の連合体
- 公益的法人又はこれに準ずる団体
- 上記に掲げる以外の団体で下記の基準に該当する行事を行う団体
対象事業
- 福祉、教育、学術、文化、体育の向上普及等に寄与することが明らかであること。
- 営利を目的とせずに公益性があること。
- 特定の宗教活動又は政治活動を目的としないこと。
- 千曲市暴力団排除条例に規定する暴力団又は暴力団員の統制下にある団体等が主催又は共催するものでないこと。
- 一般市民を対象とした行事であり、原則として市内又は市に隣接する市町村が行事の開催地であること。
- 主催者や組織の存在が明確であり、堅実な活動実績から主催者に行事の遂行能力が十分にあると判断されること。
- 行事の開催場所が公衆衛生及び災害防止について、十分な措置が講じられていること。
- 主催者が参加者から入場料等を徴収する場合、参加者への過重な負担にならないものであること。
- 法令又は公序良俗に反しないものであること。
2.申請の方法
行事の共催・後援を希望される場合は、下記の必要書類により申請してください。
(1)提出書類
- 行事の共催・後援申請書 (PDF形式(70.6KB)/WORD形式(58KB))
- 【任意様式】企画書(行事の目的及びその計画を明らかにする書類)
- 【任意様式】収支予算書
(注意)上記のほか、資料として必要な書類を提出していただく場合があります。
(2)提出先
千曲市役所 4階 秘書広報課
〒387-8511 千曲市杭瀬下二丁目1番地
郵送でも受付しています。
3.行事終了後の手続きについて
行事終了後、速やかに下記の必要書類を提出してください。提出がない場合、次回の承認ができなくなることがありますので、ご注意ください。
(1)提出書類
- 行事結果報告書(PDF形式(63.1KB)/WORD形式(37.5KB))
- 【任意様式】収支決算書
- 【任意様式】チラシ等の印刷物
4.その他・注意事項
- 原則、行事の開催日の30日前までに申請書の提出をお願いします。
- 処理を行うのに概ね14日間必要となります。募集を行う行事等やチラシを配布する行事についてはお早めに申請をお願いします。
- 単に施設使用料の減免又はチラシ等の広告物の配布を主目的とする申請はお受けできません。
- 「共催」「後援」を受けている行事等の広告物(チラシやポスターなど)の配布や掲出を希望される場合は、各担当課や施設へご相談ください。
- 行事の内容について担当者からご連絡する場合があります。必ず連絡先を明記してください。
千曲市行事の共催及び後援に関する要綱
この記事に関するお問い合わせ先
秘書広報課
〒387-8511
長野県千曲市杭瀬下二丁目1番地
電話番号:026-273-1111
お問い合わせフォーム
更新日:2025年08月27日