令和7年度帯状疱疹ワクチンの定期予防接種のお知らせ(一部自己負担)
帯状疱疹ワクチン定期接種について
帯状疱疹ワクチンの定期予防接種を、帯状疱疹やその合併症を予防する目的で下記のとおり実施します。
詳細は、対象者に対して個別に通知いたしましたのでご確認ください。
また、帯状疱疹という病気についてはこちらをご覧ください。


接種できる期間
令和7年4月1日(火曜日)から令和8年3月31日(火曜日)まで
(注意)開始時期及び終了時期は各医療機関の状況に応じて異なる場合があります。
定期接種期間外に帯状疱疹ワクチンを接種した場合は、全額自費となりますのでご注意ください。
組換えワクチンを希望される方は、通常2か月の間隔をあけて2回接種しますので遅くても令和8年1月までに1回目を接種してください。
定期接種の対象者
- 年度内に65歳になる人
- 接種日に60~64歳の人で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に重度の障がいを有する人(免疫機能の障がいで身体障害者手帳1級の人)
- 年度内に70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳になる人(令和7年度~11年度までの5年間の経過措置)
- 年度内に101歳以上になる人(令和7年度に限り対象)
≪令和7年度の対象年齢≫
年度年齢 |
生年月日 |
65歳 | 昭和35年4月2日から昭和36年4月1日 |
70歳 | 昭和30年4月2日から昭和31年4月1日 |
75歳 | 昭和25年4月2日から昭和26年4月1日 |
80歳 | 昭和20年4月2日から昭和21年4月1日 |
85歳 | 昭和15年4月2日から昭和16年4月1日 |
90歳 | 昭和10年4月2日から昭和11年4月1日 |
95歳 | 昭和5年4月2日から昭和6年4月1日 |
100歳 | 大正14年4月2日から大正15年4月1日 |
101歳以上 | 大正14年4月1日以前に生まれた方 *令和7年度のみ対象 |
・上記の≪令和7年度の対象年齢≫に該当する生年月日の方は、年度年齢の誕生日を迎えていなくても令和7年4月1日から令和8年3月31日までは帯状疱疹ワクチンを定期接種で受けることができます。
・帯状疱疹にかかったことのある方も定期接種の対象となります。治癒後、どのくらいの期間をあけて接種を受けられるかは医師とご相談ください。
・過去に帯状疱疹ワクチンの接種を受けている方は原則定期接種対象外ですが、医師と相談の上、接種の必要があると認められた場合は対象となります。
・組み換えワクチンを定期接種前に1回目を受け、2回目を期間内に受ける場合は2回目のみ助成の対象となります。
・長期にわたり療養を必要とする疾病にかかった等の特別な事情で、定期接種の対象時に接種できなかった場合は特別な事情がなくなった日から1年間、定期接種の対象者となる場合があります。必ず接種前に市へ相談してください。
帯状疱疹ワクチンは2種類あり、いずれか1種類を選んで接種します。
帯状疱疹ワクチンには、生ワクチンと組換えワクチンの2種類があり、接種回数や接種方法、接種スケジュール、接種条件、効果とその持続期間、副反応などの特徴が異なっていますが、いずれのワクチンも帯状疱疹やその合併症に対する予防効果が認められています。
*ワクチンの種類は、途中で変更はできません。
ワクチンの種類 |
生ワクチン 乾燥弱毒生水痘ワクチン 「ビケン」 |
組換えワクチン 乾燥組換え帯状疱疹ワクチン 「シングリックス」 |
|
接種回数と間隔 | 皮下に1回接種 |
筋肉内に2回接種 1回目接種から2か月以上(標準的には2か月)の間隔をおいて2回目を接種します。 *1回目接種から2か月を超えた場合であっても6か月後までに2回目接種を完了することが望ましい。 *病気や治療により、免疫の機能が低下したまたは低下する可能性がある方などは、医師が早期の接種が必要とした場合、接種間隔を1か月まで短縮できます。 |
|
自己負担額 (生活保護受給者は無料) |
2,100円 |
1回5,400円 (全2回で合計10,800円) |
|
接種できない方 | 病気や治療によって、免疫が低下している方は接種できません。 | 免疫の状態に関わらず接種可能です。 | |
接種に注意が必要な方 | 輸血やガンマグロブリンの注射を受けた方は治療後3か月以上、大量ガンマグロブリン療法を受けた方は治療後6か月以上置いて接種してください。 | 筋肉内に接種をするため、血小板減少症や凝固障害を有する方、抗凝固療法を実施されている方は注意が必要です。 | |
その他注意事項 |
その他に、接種前に発熱を呈している方、重篤な急性疾患に罹っている方、それぞれの予防接種の接種液の成分によってアナフィラキシーを呈したことが明らかな方等はいずれのワクチンも接種できません。 また、心臓血管系疾患、腎臓疾患、肝臓疾患、血液疾患等の基礎疾患を有する方、予防接種を受けて2日以内に発熱や全身の発疹などのアレルギー症状があった方、けいれんを起こしたことがある方、免疫不全と診断されている方や、近親者に先天性免疫不全症の方がいる方、帯状疱疹ワクチン(生ワクチン、組換えワクチン)の成分に対してアレルギーを起こすおそれのある方等はいずれのワクチンについても接種に注意が必要です。 |
|
生ワクチン 乾燥弱毒生水痘ワクチン「ビケン」 |
組換えワクチン 乾燥組換え帯状疱疹ワクチン 「シングリックス」 |
接種後1年時点 | 6割程度 | 9割以上 |
接種後5年時点 | 4割程度 | 9割程度 |
接種後10年時点 | - | 7割程度 |
注)帯状疱疹後神経痛に対するワクチンの効果は、接種後3年時点で、生ワクチンは6割程度、組換えワクチンは9割以上と報告されています。
主な副反応の出現割合 |
生ワクチン 乾燥弱毒生水痘ワクチン「ビケン」 |
組換えワクチン 乾燥組換え帯状疱疹ワクチン 「シングリックス」 |
70%以上 | - | 疼痛* |
30%以上 | 発赤* | 発赤*、筋肉痛、疲労 |
10%以上 | そう痒感*、熱感*、腫脹*、疼痛*、硬結* | 頭痛、腫脹*、悪寒、発熱、胃腸症状 |
1%以上 | 発疹、倦怠感 | そう痒感*、倦怠感、その他の疼痛 |
(*)ワクチンを接種した部位の症状
・ワクチンを接種後に上記のような副反応がみられることがあります。
・頻度は不明ですが、生ワクチンについては、アナフィラキシー、血小板減少性紫斑病、無菌性髄膜炎が、組換えワクチンについては、ショック、アナフィラキシーがみられることがあります。
接種を受ける方法 *接種をする際は、体調の良い日に受けてください。
1.帯状疱疹の予防接種についての説明書をよく読み、必要性、副反応等について理解しましょう。
2.希望するワクチンを決めます。
3.実施医療機関へ希望するワクチンの予約をします。
*予約を受け、医療機関はワクチンを確保しています。体調不良以外のキャンセルはご遠慮ください。
4.接種当日、下記の持ち物を持参し接種を受けます。接種後は接種済証を受け取り保管してください。接種済証の再発行はできませんので大切に保管してください。
接種当日の持ち物
1.予診票(記入する際は、鉛筆やフリクションボールペンは使用しないでください。)
2.本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証等)
3.身体障害者手帳1級(免疫機能の障害による)をお持ちの方は、医療機関窓口で提示してください。
4.組換えワクチン2回目を接種される際は、1回目の接種済証を必ず持参してください。
≪注意≫
予診票は1人2回分配布していますが、生ワクチンを接種された方は1回の接種で完了ですので「組換えワクチン2回目」と記載のある予診票は破棄していただきますようお願いします。絶対に他の人に譲らないでください。間違い接種の原因になります。
実施医療機関
(注意)市外の医療機関で接種を希望する場合は、県内の「予防接種相互乗入れ制度」に参加している医療機関であれば、千曲市の予診票を利用して接種を受けることができます。参加医療機関は長野県医師会ホームページで確認していただくか、市へお問い合わせください。
帯状疱疹とは
帯状疱疹は、水痘(水ぼうそう)・帯状疱疹ウイルスが原因で起こります。
はじめてウイルスに感染した時は水ぼうそうとして発症し、治った後もウイルスは生涯にわたって神経節に潜伏します。
日本の成人の約9割がウイルスを保有しているとされています。
普段は免疫力によってウイルスの活動が抑えられていますが、過労やストレス、加齢によって免疫力が低下すると、ウイルスが再活性化し、帯状疱疹として体の片側に痛みを伴う帯状の発疹が現れます。
帯状疱疹が他の人にうつることはありませんが、これまで水ぼうそうにかかったことがない人、免疫のない人には、水ぼうそうとして感染・発症する可能性があります。
帯状疱疹は80歳までに約3人に1人は発症し、50歳以上になると発症率が高くなると言われています。
また、発症時に神経が損傷されることで、皮膚の症状が治った後も長期に痛みが残ってしまう帯状疱疹後神経痛(PHN)になることがあります。
帯状疱疹は頭部から顔面に症状が出ることもあり、目や耳の神経が害されると視力低下やめまい、耳鳴りといった合併症がみられることがあります。
帯状疱疹は予防・早期発見・早期治療が重要です
帯状疱疹の予防には、日頃の体調管理が重要です。
バランスのとれた食事、十分な睡眠、適度な運動など、できるだけ健康的な生活を心がけ、免疫力を低下させないようにしましょう。
また、帯状疱疹は、早期発見・早期治療が重要です。
抗ウイルス薬による治療はできるだけ早く開始するほど効果が期待されるので、体の片側にズキズキ、ピリピリとした痛みや発疹が現れた場合は、早めに医療機関を受診しましょう。
帯状疱疹ワクチンについてはこちらへ
この記事に関するお問い合わせ先
健康推進課
〒387-8511
長野県千曲市杭瀬下二丁目1番地
電話番号:026-273-1111
お問い合わせフォーム
更新日:2025年04月01日