「棚田貸します制度」よくある質問

更新日:2022年02月24日

「棚田貸します制度」(棚田オーナー制度)について

質問 いつから始まったの?

回答

平成8年(1996年)6月1日から

質問 オーナー制度で使っている田んぼの大きさや枚数は?

回答

2.2ヘクタールで約150枚

質問 水源は?

回答

大池(ため池)から取り入れています。

お申し込みについて

質問 農作業の経験が全くないですが申し込みはできますか?

回答

地元の農家で構成される「姨捨棚田名月会」(おばすてたなだめいげつかい)に農作業の指導や田の耕うん、水の管理をお願いしていますので、米作りが初めての方でも安心してお申し込み下さい。

質問 会員の決定はいつですか?

回答

申込書のあった参加人数等に応じて、3月末頃に決定しご連絡いたします。

質問 どの田んぼか判らないので見てみたいですけど…

回答

4月中旬に現地説明会を開催いたしますので、実際に現地までお越しいただきご確認下さい。
なお、現地説明会に欠席された方で、お時間のある方は事前に現地までお越し下さい。 

質問 申し込みをしたが、都合が悪くなったので退会したいのですが…

回答

会員料金の納入期限5月末までにご連絡下さい。

会員料金について

質問 会員料金は何に使われますか?

回答

育苗代、水の管理代、会員の看板代等に使用します。

農作業について

質問 田植えや稲刈りなど農作業はいつ頃行いますか?

回答

  • 田植え
    5月下旬(6月初めの場合もあります。)
  • (田んぼの中・畔草)草刈り
    田植え後から最低月1回以上 (注意)体験コースのみ
  • 稲刈り、はぜかけ
    9月下旬
  • 脱穀
    10月中旬(稲刈りから約2週間後) (注意)体験コースのみ
    • 上記農作業は休日及び祝祭日に行ないます。
    • 作業に参加できない場合は事前にご連絡をお願いします。
      (作業費用をいただく場合があります。)

質問 作業日が雨天の場合はどうなりますか?

回答

田植えや稲刈りは雨天でも行いますが、脱穀は、はぜかけにより天日干しした稲の乾燥の状態、または雨天など天候等により延期となる場合がありますのでご承知下さい。
雨天順延の場合、遠方からの会員を考慮してなるべく早めに作業実施の可否を連絡する予定です。
なお、宿泊代等のキャンセル料の補償はできませんのでご了承下さい。

質問 田植え・稲刈り等作業に車で行く場合、駐車場はありますか?

回答

棚田近くに駐車場はありますが、作業当日は参加人数も多く、駐車スペースが少ないため大変混雑します。できるだけJR篠ノ井線姨捨駅までの電車のご利用またはお車での乗り合わせをお願いします。
なお、各駐車場からオーナー田までは徒歩でお越しいただきますようご理解ご協力をお願いいたします。

質問 農作業には何を持っていけばいいのですか?

回答

  • 田植え
    着替え、長靴、足袋など
  • 草刈り
    草刈り鎌、軍手など (注意)体験コースのみ
    • (注意)刈払機(有料)以外の貸し出しは行っておりませんので予めご承知下さい。
    • (注意)作業を行なう際はくれぐれも怪我にご注意下さい。
    • (注意)イベント中の貴重品の管理には十分ご注意ください。
  • 稲刈り
    稲刈り鎌、軍手、長靴、雨具など
    (注意)稲刈り鎌をお持ちでない方は事前にお近くのホームセンター等でご購入下さい。
  • 脱穀
    軍手、もみすり用の袋など (注意)体験コースのみ
    (注意)脱穀の際に出る「もみを入れるためのもみすり用の袋」をお持ちでない方は、事前にお近くのホームセンター等でご購入下さい。
    また、玄米及び白米でお持ち帰りをご希望の場合は米袋をお持ちください。

質問 作業に来たけど初めてなのでやり方がわかりません。教えていただけますか?

回答

田植え、稲刈りなど農作業についてのお問い合わせは、地元農家「姨捨棚田名月会」(おばすてたなだめいげつかい)会員の方にお願いいたします。

質問 作業に来たけど疲れたので休憩したいのですが…

回答

姪石苑(めいしえん)(休憩小屋)がありますのでご利用ください。
(注意)農作業からお帰りの際は、戸倉上山田温泉の日帰り温泉をご利用ください。

体験コースをご希望の方は必ずお読みください!!

1.草刈りについて

質問 草刈りはどのくらいの割合で行えばいいの?
回答

姨捨棚田の景観を維持するため、稲を病気(いもち病など)や害虫から守り収穫高を上げるために田植えの後、最低月に一度以上お願いします。
お時間のある方は、田んぼの中の草が伸びる前(6月中)にお取りください。
田んぼの中の草取りと共に畔草刈りをお願いします。

質問 畔草刈りをしたいのですが、道具がありません…
回答

有料で刈払機の貸し出しを行っておりますが、台数が限られていますので順番にお使いいただきます。

  • (注意)料金(燃料代)の支払いは姪石苑(めいしえん)入口の料金箱に入れてください。
  • (注意)刈払機をご利用の際に、小石が飛んで当たる可能性があり大変危険ですので、作業を行なう際は、くれぐれも怪我にご注意下さい!!。
  • (注意)田んぼの中の草取りも同時に行って下さい。
  • (注意)刈った草は用水路に流さないようお願いします。

2.脱穀について

質問 収穫した米を精米できますか?
回答
  1. 玄米でお持ち帰りをご希望の方は
    もみ摺り機を設置しておりますので、棚田でもみから玄米にしてお持ち帰りできます。(有料)
    郵送を希望される場合は、事前にお申し込み下さい。別途、籾摺り代金など料金を負担いただきます。
  2. 白米でお持ち帰りをご希望の方は
    棚田近くのコイン精米機(有料)を紹介いたしますので、脱穀終了後、コイン精米機で精米をしてお持ち帰り下さい。
質問 余った藁(わら)を貰いたいのですが…
回答

ご希望の方は、ご自身で管理していただいているオーナー田の区画に限り、藁(わら)のお持ち帰りができます。
なお、お持ち帰りにならない場合は、姨捨棚田名月会で処分いたします。

写真撮影について

質問 写真の撮影はできますか?

回答

風景写真はいつ撮影していただいても構いません。人物を撮影する場合は必ず一声かけてからお願いします。
(イベント時以外は休憩小屋の姪石苑前に駐車できます。)

質問 写真撮影のお勧めの時期は?

回答

5月中旬からの水入れから下旬までの田植え前または、中秋の名月頃。

その他 (注意事項)

1.交通手段について

質問 交通手段は?(詳しくはアクセスをご覧下さい。)

回答
  • お車で…
    長野自動車道更埴インターチェンジより車で約15分
    長野自動車道姨捨S回答(ETC専用)より徒歩15分
  • 電車で…
    JR篠ノ井線姨捨駅より徒歩10分
    しなの鉄道屋代駅よりタクシーで15分
    しなの鉄道戸倉駅よりタクシーで15分

質問 遠方から現地へ行く交通費などはどうなりますか?

回答

自己負担でお願いします。
なお、宿泊される場合は市内の宿泊施設をご案内します。予約や詳細等は各ホテル、旅館へ直接お問合せ下さい。
また、戸倉上山田商工会、千曲商工会議所のサイト、信州千曲観光局のサイト(千曲市宿泊ガイド泊まる)に戸倉上山田温泉の宿泊施設が掲載されていますのでご覧下さい。

2.注意事項

質問 棚田を見学するうえで注意したほうが良いことは?

回答

棚田内の道路は狭く農作業車が通ります。見学にあたっては、駐車場からゆっくり歩いて散策をお楽しみ下さい。なお、軽自動車以外のお車でお越しの場合、幅員が狭く、曲がりづらいなど危険な箇所がありますので、事故にはご注意下さい。
お車でお越しの際は、地元の方の迷惑にならないよう棚田近くの各駐車場に駐車して下さい。
(田植え・稲刈り等のイベント時以外は姪石苑前に駐車できます。)
姨捨棚田の景観を維持するためゴミは必ずお持ち帰り下さい。
トイレは姪石苑(めいしえん)の外にありますのでご利用下さい。
事故や盗難について、千曲市に過失がある場合を除いては責任を負いかねますのでご注意下さい。

3.お食事について

質問 見学に来たけど近くのお食事処は?

回答

信州千曲観光局千曲市ホームページまたは、千曲市観光局(電話番号026-261-0300)までお問い合わせください。

4.禁止事項

質問 会員なると土地の賃借権は発生しますか?

回答

賃借権は発生しません。また、建物や工作物を設置したり、田をまた貸ししたり、収穫物を販売目的に栽培することはできません。

この記事に関するお問い合わせ先

農林課
〒387-8511
長野県千曲市杭瀬下二丁目1番地
電話番号:026-273-1111
お問い合わせフォーム