びん・缶・ペットボトル・不燃ごみの分別収集Q&A

更新日:2023年04月01日

1 びん類

質問1 なぜ色別に分けるのですか

 集められたびんは、細かく砕いた後1,500度に熱せられた溶解炉でとかされ、新しいびんが作られます。
 びんの本来の色は透明ですが、いろいろな色のびんを造るため着色されます。着色されたびんは、溶解炉でとかされても透明にはなりません。そのため、色別に分けてから溶かさないと、とんでもない色のびんになってしまいます。
 ですから、びんのリサイクルのためには、色分けが必要不可欠の作業となります。

質問2 色の判断がつかないびんはどうすればよいですか

 色の判断のつかないびんは「その他の色のびん」(青色のコンテナ)へ入れてください。なお、びんの底を見ると、色の判断がつきやすいので試してみてください。
 また、酢のびんは透明に見えますが「うすい青色」ですので、特に注意してください。

質問3 びんのキャップはなぜ取るのですか

 キャップはびんにとって異物です。質問1で答えましたように、びんは溶かしてリサイクルしますので、キャップがついていますと一緒に溶けてしまいます。そうなると、できたびんは異物が入っていますので、製品として使えません。ですから、キャップは必ず取ってください。
 なお、キャップは金属製のものは「不燃ごみ」プラスチック製は「プラスチック製容器包装」として出してください。

質問4 油のびんやドレッシングびんはどうすればよいのですか

 洗剤等で洗っていただき、汚れが落ちたびんはリサイクルできます。汚れが落ちないびんは、「不燃ごみ」として出してください。

質問5 割れてしまったびんはどうすればよいのですか

 割れたびんもコンテナへ入れていただいて結構です。ただし、あまり細かく割れたものをコンテナへ入れると、編み目からこぼれてしまいますので、厚手の紙や布などで包み「不燃ごみ」で出してください。

質問6 ビールびん・一升びんもコンテナへ入れてよいのですか

 ビールびん・一升びんは、何度も洗って再利用できるびん(リターナブルびん)ですので、できる限り酒屋さんへ返してください。特に、ビールびんは有料で引き取っていますので、ぜひ酒屋さんへ返すようお願いします。

質問7 ラベルははがすのですか

 手で簡単にはがせるラベルは、取ってください。そうでないものははがさなくても結構です。

質問8 化粧品のびんはなぜコンテナへ入れてはいけないのですか

 化粧品のびんはリサイクルできないびんが圧倒的に多いからです。
 その主な理由は次のとおりです。

  1. 装飾するため、あらかじめびんに混ぜ物をしたり、半分がプラスチックになったびんが多いからです。
  2. 清涼飲料水等のびんは、茶・透明・青・緑・黒の5色しかありません。ところが化粧品のびんは5色以外の色があり、量が少ないためにリサイクルできません。

質問9 酒のびんで「すりガラス」のものがありますが、どこに入れたらよいのでしょうか

 色分けしてびん類としてコンテナへ入れてください。

質問10 ドリンク剤や家庭の医薬びんは不燃ごみですか

 色分けしてびん類としてコンテナへ入れてください。

2 缶類

質問11 スチール缶とアルミ缶とに分けなくてもよいのですか?

 処理場で、磁石により簡単に選別できますので、分けなくても結構です。

質問12 油缶や塗料缶もコンテナへ入れてもよいのですか?

 食用油などの缶で、汚れが落ちた缶はリサイクルできますが、汚れの落ちない缶は「不燃ごみ」として出してください。また、シンナー缶・オイル缶などの引火性の油が入っていた缶や、塗料缶などのように付着物が残った缶は、「不燃ごみ」として出してください。

質問13 スプレー缶のキャップや噴射用ボタンは、つけたままでよいのですか?

 噴射用ボタンは外してください。(キャップと噴射用ボタンはプラスチック製容器包装へ出してください。)なお、スプレー缶には可燃性がガスが入っていますので、中身を使い切ってから必ず大きな穴を開けて、収集所の赤いコンテナへ入れてください。また、中央のストロー状の芯の部分はそのままで結構です。

質問14 缶はつぶしてコンテナへ入れるのですか?

 できる限りつぶしてください。つぶしていただくとコンテナにたくさん入りますが、コンテナを並べる手間が軽減されます。

質問15 缶詰のふたはどこへ出したらよいのですか?

 缶と同じ材質ですので,資源として缶類のコンテナへ入れてください。
 なお、びんのふたには白いパッキン等材質の違うものがついていますので「不燃ごみ」として出してください。

3 ペットボトル

質問16 なぜ収集するペットボトルとできないペットボトルがあるのですか?

 収集(リサイクル)するペットボトルは、飲料用・酒類用・しょうゆ・しょうゆ加工品・みりん風調味料・食酢・調味酢・ドレッシングタイプ調味料のペットボトルに限られています。これは、資源有効利用促進法により、ペットボトルであることを示す「材質表示識別マーク」の義務づけがされているからです。
 なお、油・洗剤・シャンプーなどの容器は、「プラスチック製容器包装」として出してください。

収集するペットボトル
区分 内容
飲料用 炭酸飲料、果汁飲料、ウーロン茶
紅茶、コーヒー、スポーツドリンク
ミネラルウォーター、日本茶、麦茶
などの容器
酒類用 日本酒、焼酎、ウイスキー
などの容器
醤油  
調味料 ソース、ドレッシングなど
収集できないペットボトル
区分 内容
食用油  
非食品用 洗剤、シャンプー、化粧品
など

質問17 色のついているペットボトルは、びんのように色分けをするのですか?

 青や緑色のペットボトルがありますが、数が少ないためリサイクル工場で色分けします。ですから、分けて出していただく必要はありません。
 なお、平成13年度から色のついたペットボトルは廃止になっております。

質問18 ラベルや取手は取らなくて良いのですか?

 ラベルは取ってください。(接着剤が残っていても出せます)酒類やしょうゆについている取手は、取れないものは、無理に取る必要はありませんので、そのまま出してください。

質問19 なぜつぶして出すのですか?また、横につぶすのは、なぜですか?

 空になったペットボトルは、1000ミリリットル容器の場合、わずか60グラムしかありませんが、かさだけは何十倍もあります。そのため、つぶして出していただかないと、収集の際、かさばって収集効率が半分になってしまいます。
具体的には、4トンのパッカー車(可燃ごみを収集している車と同じ)で収集しますが、つぶして出していただくと11,000本積むことができますが、つぶしていないと半分の5,000本しか積むことができません。
 また、「縦につぶさないで、横につぶしてください」とお願いしているのは、リサイクル工場での工程をご説明すると理解できると思います。
 リサイクル工場に運ばれたペットボトルは、洗浄工程の後、混同されやすい塩ビボトルを取り除くためX線を通します。縦につぶすとX線が通りにくくなってしまうため、すべて塩ビボトルと誤認され取り除かれてしまいます。リサイクルを進めるためにも、ぜひ横につぶしてください。

質問20 金属のキャップをはずすことはわかりますが、プラスチックのキャップもはずすのでしょうか?

 プラスチックのキャップはポリプロピレンで作られていますので、ペットボトルの材質(ポリエチレン・テレフタレート)とは違います。ですから、金属キャップと同じように「異物」ですので、はずしてください。
また、はずしたプラスチックのキャップは、「プラスチック製容器包装」として出してください。

質問21 ペットボトルのキャップのついている部分は、白くなっていますが、違う材質で作られているのですか?

 白い部分も同じ材質で作られています。白く見えるのは、キャップの「口金」とするため厚くできているからです。
 同じ材質ですので、もちろん取っていただく必要はありません。

質問22 ペットボトルとよく似た容器があると聞いていますが、どんな容器ですか?

 ペットボトルと塩ビボトルが、よく似ています。そのため、まちがえて混同されてしまう可能性があります。
 わからない時は、次の方法で区別してください。

  1. ラベルに「材質表示マーク」がついていますか。
    ついている⇒ペットボトル
    ついていない⇒プラスチック製容器包装
  2. ラベルを取ってしまってわからない時は、容器の底を見てください。

質問23 ペットボトル以外のプラスチック製品にも、「材質表示マーク」がつけられていますが、どんな基準でつけられているのですか?

 日本では、プラスチック製品に「識別マーク」をつけることが義務づけられているのは、ペットボトルのみでした。しかし、平成13年4月1日から製造されるプラスチック容器と包装にも識別マークをつけることが義務づけられました。ヨーロッパでは、すべてのプラスチック製品に「材質表示マーク」をつけることが義務づけられています。
 なお、米国プラスチック工業協会(SPI)で、次のように材質表示マークをつけることが義務づけられているため、輸出品には重複して表示される製品もあります。

 

材質表示マークの一覧

4 不燃ごみ

質問24 ガラスくずを入れると指定袋が破けてしまうのではないか?

 ガラスくずなどは、厚手の紙や布などに包み、中身を表示してから指定袋に入れてください。

質問25 焼却灰も指定袋へ入れて出してよいのですか?

 焼却灰は収集できませんので、「粗大ごみ」として千曲資源リサイクル事業協同組合(電話番号 026-273-8813)に処理を依頼して下さい。

質問26 指定袋へ入る小型の電気製品は、不燃ごみで出せますか?

 出していただいて結構です。ただし、指定袋へ入れる不燃ごみの重さは5キログラム以下にしてください。

質問27 トタン板が指定袋へ入らないがどうしたらよいか?

 粗大ごみの収集日に出してください。

この記事に関するお問い合わせ先

環境課
〒387-8511
長野県千曲市杭瀬下二丁目1番地
電話番号:026-273-1111
お問い合わせフォーム