果樹剪定枝・薪(まき)ストーブ活用推進事業
長野地域連携中枢都市圏9市町村(長野市・須坂市・千曲市・坂城町・小布施町・高山村・信濃町・小川村・飯綱町)(以下、圏域)は、2050年までに二酸化炭素排出実質ゼロを目指し、圏域で連携して「果樹剪定枝・薪ストーブ活用推進事業」を実施します。
「果樹剪定枝等薪ストーブ活用推進事業」とは
この事業は「ストーブの薪を自己調達(木を適当な長さに切る、割るなどの作業や、運搬などを自ら行って薪を調達すること)したい!」という方と「不要な果樹剪定枝等を引き取ってほしい!」という農家の方それぞれに登録していただき、提供者・希望者をそれぞれご紹介する事業です。
事業の大まかな流れは以下のとおりです。
- 薪の利用を希望する方(ユーザー)、または果樹剪定枝等の提供を希望される農家の方が、個別に長野市地球温暖化防止活動推進センター(以下、センター)に郵送・ファックス・E-mailのいずれかの方法で申し込みをします。
- 申し込みを取りまとめて、それぞれに何人かの住所・氏名など必要な情報を申込者に提供します。
- ユーザー、農家ともに、提供された情報を基に条件が合いそうな相手方に問い合わせます。
- 日時を調整し、ユーザーは、相手方農家の果樹園など現地へ行き、必要な作業をして果樹剪定枝等を持ち帰ります。
薪等の提供に当たっては、お互いに金銭(金品)のやり取りは行わないこと、としていますのでお願いいたします。
R6果樹剪定枝・薪ストーブ活用推進事業の概要(PDFファイル:512.2KB)
事業の目的
この事業を通じて、果樹の剪定枝等を、薪ストーブなどの燃料(薪)として活用することで、地球温暖化の原因となる化石燃料に由来する二酸化炭素(CO2)の排出を減らし、併せて不要な剪定枝等の有効活用を通じた農業振興支援を図ることを目的としています。
事業に申し込みできる方
長野圏域にお住まいで、以下のような方が対象者です。
- 果樹農家で果樹剪定枝等の処分に困っている方(庭木、建築廃材等は本事業の対象とはしていません。)
- 薪ストーブ等の燃料を自己調達したい方(伐採、収集、薪割り等の必要作業がご自分でできる方。)
申し込み方法
(1)ユーザー(薪利用者)または(2)農家(薪提供者)の別に応じて、いずれかの申込書に必要事項を記入のうえ、郵送・ファックス・E-mailいずれかの方法でセンターへ提出してください。
【申し込み締切り 令和6年11月8日(金曜日)必着】
(1)R6申込用紙(薪利用者ユーザー用)(Wordファイル:19.1KB)
R6申込用紙(薪利用者ユーザー用)(PDFファイル:147.8KB)
申し込み先
長野市地球温暖化防止活動推進センター
〒380-0835 長野市新田町1513-2
電話番号:026-237-6681
ファックス:026-237-6690
E-mail:eco-mame@dia.janis.or.jp
薪ストーブの利用にあたっては
薪ストーブを使用するみなさんは、煙やにおいが周辺の迷惑になっていないか、常に気配りをお願いします。
- 薪が湿っていると、多量の煙やスス、タールの発生原因になるため、十分に乾燥させてください。(できるだけ針葉樹は約半年以上、広葉樹は1年以上乾燥させる。)
- 薪を一度にたくさん入れ過ぎないようにしてください。
- 合板などの接着剤、塗料を使用したものや、化学処理された木材は、悪臭発生の原因となるため使用しないでください。
- 自然木でも種類によって、煙が多く発生することがありますので注意してください。
- 空気量を適正に調整してください。(空気の絞りすぎは煙発生の原因となります。)
- 家庭ごみの焼却は禁止されています。
- 薪ストーブの保守点検、煙突掃除を定期的に行ってください。
- 住宅地に設置する場合は、煙突の位置や高さ等について十分注意するとともに、近隣への事前説明も検討してください。
- 煙や臭いが気になる場合は、販売業者や施工業者と十分に相談してください。
この記事に関するお問い合わせ先
環境課
〒387-8511
長野県千曲市杭瀬下二丁目1番地
電話番号:026-273-1111
お問い合わせフォーム
更新日:2024年08月20日