ツキノワグマの出没にご注意ください!

(クマ出没情報)随時更新
4/16 午後6時40分頃、新山地区において、クマとおもわれる動物2頭が目撃されました。
4/9付でクマ出没の注意喚起していました森地区においてツキノワグマが1頭捕獲されました。
ほか鳥獣防護柵や建物の被害も確認されていますので、家屋の施錠をしっかりしていただき引き続きクマへの注意をお願いします。
ツキノワグマの目撃情報が寄せられています。
千曲市内の山林内もクマの生息地です。近年は冬眠明け4月~5月の出没が増加しています。9月中旬以降はミズナラやブナ等のドングリを求めて標高が高い地域へ移動するため、里山周辺での出没が少なくなりますが、9月上旬までは標高が低い山林や林縁部でエサを探すため、出没が多くなります。最近の暖冬の影響などで、12月になってもほかの地域でクマの目撃情報があります。
クマとの万が一の遭遇を避けるために、ハイキング等で山に入る場合、山林近くの田畑で作業を行う場合等は、次の点にご注意ください。
1.音の出る物を持って周囲に十分注意して行動してください。
山への立入りや、山際の農地で作業を行う際は、鈴を鳴らしたり、ラジオつけ、クマに人間の存在を知らせるようにしてください。特に、明け方や夕暮れ時はクマが活発に活動する時間帯です。周囲には十分注意しましょう。
2.子連れのクマに注意してください。
子グマを見つけたら、近くに母クマがいます。その場を静かに立ち去りましょう。子連れの母グマは非常に神経質になっています。
3.生ゴミや果樹等の誘因物は適切に処分してください。
一度、人間の食べ物の味を覚えたクマは、人里に出没するようになります。生ゴミや、果樹等の誘因物を、農地等に放置するのはやめましょう。
4.詳しくは…
ツキノワグマによる人身被害を防ぐために(長野県林務部森林づくり推進課)(長野県のサイト)
ツキノワグマによる農業被害を防ぐために(長野県林務部森林づくり推進課)(長野県のサイト)
5.千曲市におけるクマ出没状況マップ
R5~R7.4クマ出没マップ (PDFファイル: 604.4KB)
備考
(注意)過去にクマが出没した付近にはクマ出没注意看板が設置してあります。
この記事に関するお問い合わせ先
農林課
〒387-8511
長野県千曲市杭瀬下二丁目1番地
電話番号:026-273-1111
お問い合わせフォーム
更新日:2025年04月17日