【開催報告】令和6年度 第2回男女共同参画セミナー・第3回ふれあいセミナー(8月1日実施)

更新日:2024年08月19日

スマホやネットと上手に付き合える子ども ~子どもの心を育てる大人の役割~

  昨年度に引き続き、情報モラル教育の第一人者である松島先生をお招きし、子どもたちをネットトラブルやネット犯罪から守るために、親・保護者・大人として気を付けるべきことについてご講演いただきました。

小中学生のスマートフォン・タブレット等の使用の実態や、学力・身体・人間関係への影響など、現代の子どもたちを取り巻くネット問題を詳しく解説していただきました。

スマートフォン等の使い方を親子で話し合ってルールを決めること、子どもたち自身がコントロールする力をつけること、単に使う時間を制限するだけでなく、家庭での親子の話し合いにより、少しずつできるようになることが大切であることを学びました。また、本音で話し合える親子関係を築いていくことも大事であることを示唆されました。

最後に紹介していただいた我が子を思う母親の動画には、会場の多くの皆様が感動され、心を打つ講演会となりました。

 

日時:平成6年8月1日(木曜日) 10時~11時30分

会場:市役所301大会議室

講師:松島恒志さん(NPO法人 子どもとメディア信州 理事長)

参加者:138名

当日の様子

参加者の感想(抜粋)

  • 小学生、園児の子がいますが、大変参考になりました。自分のことをコントロールできる子に育ってくれるよう、子どもとよく会話をし、中学生等になってもいろいろ話してくれるような関係を築けたらいいなと思っています。
  • 自分の子育てを振り返り、今からでも間に合うできることをやっていきたい。忙しさに追われ過ぎず、一緒に何かをする経験をたくさんして絆を深めたい。取り上げること、やめさせることはできないが、自分で決めて上手に付き合っていかれるよう我が子と考えていきたい。
  • 生活を振り返るきっかけとなりました。普段から「どうにかしなくては」と思っていたことに対して、しっかり向き合うきっかけとなりました。
  • お下がりのスマホを持つ子どもたちの話をたまに聞きますが、それがクレジット等と紐づいていることを意識していませんでした。今日の先生のお話を聞いて、そうしたことに関しても気を付けていかなければならないと気が付くことができました。ネットとの付き合い方に関する指導の有無が子どもたちの健康や人間関係、学習効果にとって大きな影響があることが分かりました。また、自分でコントロールしたり、自分で善悪を正しく判断しようとしたりすることを目指すことの大切さを痛感しました。

この記事に関するお問い合わせ先

人権・男女共同参画課
〒387-8511
長野県千曲市杭瀬下二丁目1番地
電話番号:026-273-1111
お問い合わせフォーム