令和5年7月28日、千曲市上山田の万葉の里スポーツエリア東側の千曲川で、水生生物教室を実施しました。

夏休みに入ったばかりの小学生28名が保護者同伴で集まり、千曲川の水生生物を調査し、水のきれいさを学びました。
結果は「とてもきれいな水」となりました。子どもたちは生き物の採取の方法や、捕まえた生き物の名前を覚えたりして、水や生き物とふれあいました。
参加者のみなさまへ
『パックテストの使い方』
試薬が2種類あります(緑色…pH、ピンク色…COD)。
パックからでているひもを抜き、小さな穴をあけます。
パックの下側をおさえて空気を出し、小さな穴を測定したい溶液につけて溶液を吸い込みます。それぞれの反応時間を守って、色を計測してください。その溶液の性質がわかります。pHは、酸性かアルカリ性か、CODは化学的酸素要求量がわかります。化学的酸素要求量では、その溶液中に、有機物などの物質がどのくらい含まれるかがわかり、値が大きいほど溶液中の有機物が多く、汚れている、ということができます。
測定のあとパックの中の試薬は、化学薬品なので触らないように流しやトイレに捨てて処分してください。
この記事に関するお問い合わせ先
環境課
〒387-8511
長野県千曲市杭瀬下二丁目1番地
電話番号:026-273-1111
お問い合わせフォーム