8月1日から資格確認書などが更新されます

更新日:2025年06月27日

資格確認書などが更新となるため、8月1日から使用できる各証を7月下旬に郵送します。

ご自身の加入している保険について、ご確認ください。

国民健康保険の方

▶資格確認書など(資格確認書、資格情報のお知らせ)の更新

1.マイナ保険証の利用登録をしている方

〇白色の「資格情報のお知らせ」を郵送します。

〇何らかの理由で、マイナ保険証の資格確認ができない場合でも、郵送された「資格情報のお知らせ」をマイナ保険証と併せて提示することで、受診ができます。

70歳未満の方の「資格情報のお知らせ」には有効期限がありませんので、今回郵送される「資格情報のお知らせ」を大切に保管してください。

70歳以上75歳未満の方の「資格情報のお知らせ」の有効期限は令和8年7月31日です。

2.マイナ保険証の利用登録をしていない方

〇藤色の資格確認書を郵送します。有効期限は令和8年7月31日です

〇70歳以上75歳未満の方の資格確認書には、自己負担割合(2割または3割)が記載されます。

 

▶限度額適用・標準負担額減額認定証の更新

〇毎年8月1日に前年の所得に基づき更新します。現在、有効な認定証を持っていてマイナ保険証の利用登録をしていない方には、7月上旬に更新の申請書を送付します。更新は必須ではありませんが、高額な医療費が予想される方は手続きをしてください。

(注)マイナ保険証の利用登録をしている方は、負担限度額の確認ができるため、手続きは不要です。

後期高齢者医療の方

▶資格確認書の更新

加入者全員に青色の資格確認書を郵送します。有効期限は令和8年7月31日です。

(注)令和6年12月2日からマイナ保険証を基本とする仕組みになりましたが、後期高齢者医療では、マイナ保険証の利用登録の有無にかかわらず、資格確認書を発行する期間が令和8年7月31日まで延長されました。マイナ保険証もこれまでどおり利用できます。

▶限度額適用・標準負担額限度額認定証および限度額認定証の更新

すでに認定証を持っていて、引き続き対象になる方は、今回の更新から資格確認書に限度額区分が記載されるため、新たな交付はありません。

 

福祉医療費受給者証をお持ちの方

〇障がい者、母子、父子家庭の受給者証が交付されている方に郵送します。

〇障害者総合支援法の精神通院医療を受けている方は、「自立支援医療受給者証(精神通院)」の更新を確認した時点で、個別に交付します。

(注1)書類の提出が必要な方には、個別に案内を送付します。

(注2)世帯の中に住民税が未申告の方がいると、受給者証の交付ができません。所得のない方も必ず住民税の申告をしてください。

この記事に関するお問い合わせ先

健康推進課
〒387-8511
長野県千曲市杭瀬下二丁目1番地
電話番号:026-273-1111
お問い合わせフォーム