新型コロナウイルス感染症定期予防接種(一部自己負担)のお知らせ

更新日:2025年08月28日

流行する前に、予防接種を受けましょう

個人の重症化予防を目的とした新型コロナウイルス感染症の予防接種を、以下のとおり実施します。

対象の方は、一部自己負担で予防接種が受けられます。

新型コロナワクチンに関する詳細は、以下のURLよりご確認ください。

新型コロナワクチンについて(厚生労働省 ホームページ)

新型コロナワクチンQ&A(厚生労働省 ホームページ)

定期接種の対象者

接種日に千曲市に住民登録のある方で、次の1又は2に該当し、接種を希望する方

1.接種日に満65歳以上の方(65歳の誕生日の前日から対象)

2.接種日において満60歳以上65歳未満の方のうち、心臓、腎臓、呼吸器の機能又はヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障がいを有する、身体障害者手帳1級をお持ちの方(60歳の誕生日の前日から対象)

*接種日において対象年齢等に該当しない場合は、公費負担の対象になりません(全額自己負担)。

実施期間

令和7年10月1日(水曜日)から令和8年3月31日(火曜日)

(開始時期及び終了時期は各医療機関の状況に応じて異なります)

実施回数

実施期間中に1回のみ

自己負担額

4,500円(*)

医療機関窓口でお支払いください。ただし、対象者のうち生活保護受給者は無料です。

*令和6年度は、ワクチン代に対する国の助成があったため2,000円でしたが、令和7年度以降は国の助成が無くなったため、金額が変更となりました。ご了承ください。

実施医療機関

指定医療機関での個別接種となります。(市の集団接種は実施しません。)

使用するワクチンや接種日は医療機関によって異なるため、医療機関へお問い合わせください。

令和7年度新型コロナウイルス感染症予防接種実施医療機関(千曲坂城管内)

・市外にかかりつけ医療機関がある場合、県内の「予防接種相互乗入制度」に参加している医療機関であれば接種を受けることができます。

相互乗入制度の参加医療機関であっても千曲市の予診票が設置されていない場合がありますので、予診票が必要な方は市へご連絡ください。

参加医療機関は、長野県医師会ホームページで確認することもできます。

県外で接種を希望される方

入院や施設入所などのやむを得ない事情により、長野県外で定期予防接種を希望される場合に、事前に申請を行うことで、接種費用の一部を償還払いします。

詳しくはこちらをご覧ください。

*償還払いとは、費用の全額を一度医療機関にお支払いいただき、申請を行うことで、費用の払い戻しを受けることをいいます。

接種方法

1.予約の必要な医療機関は、事前に予約をする。

2.医療機関の窓口に住所、氏名、生年月日が確認できる本人確認書類を提示し、予診票を受け取り、記入する。

3.予防接種を受ける。

4.接種済証を受けとる(再発行できませんので、大切に保管してください。)

5.窓口にて接種費用の自己負担額を支払う。

当日の持ち物

・本人確認書類

・接種費用

(注意)予診票は、60歳から64歳の方で定期接種対象者と、今年度100歳以上になる方には送付していますが、それ以外の方には個人あてに送付していません。医療機関の窓口でお受け取りください。

接種を希望する医療機関に予診票が置いていない等の場合は、健康推進課予防保健係へお問い合わせください。

接種間隔について

・新型コロナワクチンと他のワクチンとの接種間隔に制限はありません。

・医師が認めた場合には、同時接種することも可能です。

(注意)接種から数日間は、副反応の症状(発熱や接種部位の腫れなど)が出ることがあります。規定上接種が可能な期間であっても、必ず体調に問題がないことを確認し、医師と相談の上、接種を受けてください。

予防接種健康被害救済制度について

予防接種法に基づく予防接種を受けた後、健康被害が生じた場合、その健康被害が接種を受けたことによるものであると厚生労働大臣が認定したときは、予防接種法に基づく給付を受けることができます。

詳しくは厚生労働省ホームページをご参照ください。

定期接種以外で接種を希望する方(任意接種)

・定期接種の対象者に該当しない方や、対象者であっても定期接種の期間外に接種を希望する方は、予防接種法に基づかない「任意接種」として、時期を問わずに接種を受けることができます。

・接種費用は、全額自己負担となります。

・実施の有無、使用するワクチンの種類や接種費用等は、医療機関ごと異なりますので、医療機関へお問い合わせください。

・任意接種として接種した場合は、対象となる救済制度は医薬品副作用被害救済制度(独立行政法人医薬品医療機器総合機構(PMDA))です。

詳しくは独立行政法人医薬品医療機器総合機構(PMDA)ホームページをご参照ください。

その他

・予防接種の効果と副反応のリスクを理解いただいた上で接種の判断をお願いします。

・令和7年分の確定申告の際、セルフメディケーション税制の医療費控除を受けようとする人は、新型コロナウイルス感染症予防接種済証が必要書類となりますので、申告時まで紛失しないよう保管してください。

この記事に関するお問い合わせ先

健康推進課
〒387-8511
長野県千曲市杭瀬下二丁目1番地
電話番号:026-273-1111
お問い合わせフォーム