公民館講座紹介

更新日:2024年02月05日

公民館で行われている講座の様子を紹介します

パッチワーク(手芸)<戸倉公民館>

戸倉公民館の「パッチワーク」は、全17回の講座です。いろいろな布を使ってそれぞれが作りたい作品に取り組んでいます。小さなポーチ、壁にかけるタペストリー、バッグ、などなど。わからないところや、悩んでいることなどを先生や受講生の方に気軽に質問し、コミュニケーションをとりながら針を進めていました。3月に作品展が控えており、そこに向けて最後の仕上げをしている受講者のみなさんでした。

<受講者の方の声>
自分で作ったものは愛着があるので、使っています。
子育てや介護も終わり、自分の時間ができたので、またパッチワークを始めました。大変ですが、作品ができると達成感があり、仲間もいて、励まされています。

先生や先輩の受講生の方にアドバイスをもらいながら作っています

先生や先輩の受講者の方に相談しながら作品づくりを進めています

着物の生地からカーテンを作っています

着物の生地を縫い合わせ、そこにパッチワークで柄を施し、カーテンを作っています。

リンパケアと健康体操<戸倉公民館>

戸倉公民館の「リンパケアと健康体操」は、年間16回の講座です。この日は17人の受講生の方が集まって、体を動かしました。体の不調は、血流が悪いことが関係していることが多く、この講座ではツボを押したり、リンパを流したり、筋トレしたりしながら血流をよくして体を温め、健康になっていく1時間半のプログラムを行います。先生は、体についてのいろいろなお話をしたり、受講者の方を激励したりしながら、熱に指導してくださっていました。

<受講者の方の声>
・リンパに興味があって、始めました。血液の流れのことなども学べて、とても楽しいです。
・リンパケアを続けていますが、体が整って調子がいいです。家にいるとまとまった時間がとれませんが、ここに来ると先生に指導していただけるのでいいです。

足にあるツボをぐりぐりと押します

足にはいろいろなツボがあります。痛いけど、ぐりぐりと押して、血液の流れをよくします。

ストレッチで体を整えます

これは、後半のストレッチの場面です。体操をして体が温まり、柔らかくなっています。

立って行うリズムフィットネス<戸倉公民館>

戸倉公民館の「立って行うリズムフィットネス」は、今年度新しく始まった講座です。100歳まで自分のことは自分でできるような体づくりを目指して、ストレッチや筋トレ、リズムに乗ったフィットネスを楽しくやっています。
立って行うという講座名ですが、実は床でのストレッチを時間をかけて行います。こうして自分の体の弱いところ、強いところを見つけて、正しいくせを身に着けていくのです。後半は、立ってのリズムフィットネスやスクワットです。元気な先生のお話や掛け声に励まされて、受講生のみなさんは頑張って運動をしていました。

<受講生の方の声>
・ちょっときつめの運動ができるのがいいです。リズムフィットネスをやった日は、よく寝つけます。体を動かしたということですね。
・家ではなかなかできませんが、ここに来ると運動ができて、やりがいがあります。

足首を左右にぶらぶらさせる運動をします

足を出して座って、足首を左右にぶらぶらさせる運動をしています。

リズムに乗ってステップを踏みます

リズムに乗って、ステップを踏みながら、上半身も動かします。汗が出てきますね。

茶道<上山田公民館>

上山田公民館の茶道は、戸倉創造館の和室を会場に全12回行われています。茶道歴の長短はありますが、20名近い受講生が裏千家の茶道を学んでいます。10月の講座では、上山田文化祭のお茶席に向けての練習をしていました。お茶席はお茶を点てる人だけでなく、後見、水屋でお菓子やお茶を用意する人、運ぶ人がチームとなり、お客様をお招きします。どのように動くかを実際にやってみて、当日スムースに運営できるように準備していました。緊張しながらお菓子やお茶を運んでいる初心者の受講生に先生は、「緊張しないで笑顔で気持ちを込めて、お茶を差し上げましょう。」とお話しされていました。

<受講者の方の声>
・茶道を学ぶことで、日本文化を身体を通して表現したいです。抹茶を日常に取り入れ、自分も、ほかの人も癒したいです。
・いろいろな道具を見られたり、人と話をしながらおいしいお茶がいただけたりすることが楽しいです。上手にお茶が点てられたときは、うれしいです。

文化祭のお茶席に向けて練習をします

上山田文化祭に向けての練習です。お客さんにお菓子やお茶をお運びし、また回収に伺います。自然にできるように何回も練習。

和室でのお点前です

和室での薄茶の手前を受講生みんなで見せてもらっています。亭主の手前、お客さんの所作、見るのも大事な勉強です。

今日から知る今日から始める介護のそなえ<埴生公民館すこやか学級>

埴生公民館すこやか学級第5回は、「今から知る 今日から始める 介護のそなえ」です。日本人の平均寿命は70年前と比べると20年以上伸びています。しかし、健康寿命はそれより10年くらい短く、日常生活で手助けが必要になる場合があります。そこで必要なのが「介護」です。どのような備えが必要なのか、学びました。
介護が必要になると、家族に精神的、時間的、身体的、経済的な負担が生まれます。介護は突然やってくるかもしれませんので、準備をしていくことが大切です。
講座の途中には、手や体を動かす場面もありました。少しずつ体を動かすことも、介護への備えとなります。

介護のそなえについての資料をいただきました

どのように備えていくか、詳しく書いてある資料をいただきました。参考になります。

手や指を動かして脳の運動です

手や指を動かすことは、体だけでなく、脳の運動にもなるのです。

温暖化!省エネ!ってなに?<八幡公民館いきいき学級>

八幡公民館いきいき学級9月の教養講座は、社会福祉協議会との共催で、環境について学びました。地球温暖化とはどんなことか、温暖化を止めるために自分にはどんなことができるかを教えていただきました。
講師は、環境や省エネのエキスパートの方、身の回りにある電気製品をどのように使ったら省エネになるのか、ひとつずつ具体的な例を示してくださいました。電気使用量の全体については、電力会社の「電気使用量のお知らせ」を昨年の同じ月、前月と比べてみることがよいそうです。下の写真の赤い丸のところに注目です。
ひとりひとりの小さな心がけが、地球を守ることにつながるのです。

環境についてひとりひとりができることを学びました

今回は八幡地区以外の方も参加して、ひとりひとりが心がけることを学びました。

電気使用量のお知らせを見て、省エネにつなげます

紙でお知らせがある場合は、この使用料のお知らせを見ることで意識が高まります。

茶道<戸倉公民館>

戸倉公民館「茶道」は月2回、全17回の講座です。裏千家の茶道を教えていただきます。初心者の方が茶道の入り口として学べるように工夫された講座となっています。この日の生徒さんは今年から始めた方が2名でした。略盆手前という、簡略化された方法で茶道の基本の動作などを学びました。服紗をたたんで道具を清めたり、茶巾を使って茶碗を拭いたり、茶道らしい動きをひとつずつ先生から教えていただき、茶筅を振って薄茶を点てました。創造館の茶室は、とても立派で、使いやすい環境が整っています。日本の伝統文化を楽しく、和やかに学ぶことができる「茶道」の教室です。

<受講者の方の声>
・知り合いで声を掛け合って、参加しています。作法を学んだり、やり方を覚えられたりすることが自分の楽しみです。
・茶道で日本の文化を学ぶことができます。教養も広がりますね。

お盆の上でお茶を点てます

ひとつひとつの所作にはいろいろな意味があります。緊張感が伝わってきます。

先生の所作に生徒の視線が集まります

お湯を建水に捨てる場面。先生はこんな動作もかっこいい。受講生の視線が集まります。

教養講座~よい睡眠について~<屋代公民館ゆうゆう学級>

屋代公民館ゆうゆう学級第5回は、「教養講座睡眠について」です。明治安田生命の方が講師で来てくださって、睡眠について教えてくださいました。
夜中に何回も目が覚める、トイレに行きたくなる、なかなか寝付けない、朝早く目が覚めてしまう、年齢を重ねると睡眠の悩みが増えます。少しでもよい睡眠がとれて、人生の3分の1を占める睡眠の時間をよいものにできるような工夫をたくさん教えてもらいました。みなさん、自分なりに睡眠と付き合っていらっしゃるようでしたが、この日聞いたことを少しずつやってみると、さらによい睡眠がとれるようになりそうです。

<受講者の方の声>
・今日のお話を聞いてよかったです。私は、夜12時、2~3時ころに起きて、眠れません。ラジオを聞いています。
・お話の中に自分がやっていることもありました。夜ねむれないことがよくあるので、今日はよかったです。

指先体操も睡眠のために効果的

指先体操もしました。血流がよくなって、睡眠にも効果的です。

よい睡眠のための工夫が載っている資料

いただいた資料には、よい睡眠のための工夫がたくさん載っていました。

出前防犯教室<上山田公民館えびす学級>

上山田公民館のえびす学級第5回目は、「出前防犯教室」です。千曲警察署生活安全課と更埴防犯協会連合会女性部の方が来てくださって、特殊詐欺について教えてくださいました。
特殊詐欺については、ほとんどの方が知っていますが、多くの人は「自分はだまされたりしない」と思っているのだそうです。そのため、防犯対策をしていない家はまだ5割もあるそうです。
受講者の皆さんは、寸劇を見たり、お話を聞いたり、特殊詐欺にあわないための替え歌を歌ったりして、気持ちを引き締めていました。

詐欺にあわないように気を付けたいこと

特殊詐欺にあわないために、一番大事なのは、「知らない電話には出ない」ことです。話をするといつのまにか騙されて・・・。

だまされないための歌を歌いました

「だまされません 振り込みません」「訪問販売買わないわ」の歌をみんなで歌いました。気を付けましょう。

楽しく手習い(書道)<上山田公民館>

上山田公民館の「楽しく手習い(書道)」は月1回、全12回の講座です。楷書、草書の基礎を学びます。先生は、中国の五言絶句から言葉を選んで、課題を出しました。いずれ、作品展や書初め展に出せる作品につながるように考えてくださっています。受講生の皆さんは、一文字一文字集中して、書いていきます。書けたら先生のところへ。先生はたくさん丸を付け、直すところを少し教えてくださいます。生徒のみなさんは、互いに情報交換しながら、納得のいく作品になるように何回も何回も練習していました。

<受講者の方の声>
・家に家族が使っていた習字道具があって、書道を始めてみました。楽しいです。墨のにおいに包まれて、無になってできるのがいいです。
・人のは上手に見え、自分のはだめに見えますが、展覧会に出して飾ってあるのを見ると、満足感があります。

先生の筆遣いを真剣に見る受講生のみなさん

先生の筆遣いを真剣に見る受講生のみなさん。

先生が丁寧に添削してくださいます

丸をいただきました。しんにゅうの書き方のコツを教えてもらいます。

運動はじめの一歩~足踏み・リズム体操~<屋代公民館>

屋代公民館「運動はじめの一歩~足ぶみ・リズム体操」は令和5年度から開設した講座で、運動を始めたい方をサポートする講座です。運動に挑戦したい方、普段定期的に運動していない方が対象で、ストレッチを中心に体を動かします。足首を伸ばす運動、足をもむ運動、肩回し、手を伸ばす運動などをやっていきました。人間の体はいつも縮んでいて、伸ばす運動をしないと固くなっていってしまうそうです。激しい動きはしないのですが、ストレッチをたくさんして、「体を動かしたなあ~。」「少し体が柔らかくなったようだ。」という気持ちになれる講座でした。

<受講者の方の声>
・農作業はしていても、運動はしていないのです。筋肉のなさを感じて何かをやらなくちゃと思って参加しました。先生の教え方が素晴らしいです。
・先生の言葉を思い出して、少しでも柔らかい体にしたいです。

座って足首を伸ばす運動です

足首をぎゅうっと前に伸ばしています。50回やると結構いい運動になります。

体の側面を伸ばす運動をしています

手を上げて、体を横に倒していくと、体のいろいろなところが伸びます。

八幡歴史探訪<八幡公民館いきいき学級>

令和5年度八幡公民館いきいき学級は、5月11日に開講式を行い、引き続き武水別神社神官松田邸の見学を行いました。松田邸は6年前の火災で焼けた主屋や斎館などを修理工事し、市の博物館として公開されています。松田邸学芸員がわかりやすく説明してくださり、受講生のみなさんはひとつひとつに感心しながら見学をしました。

松田邸にはすごいものがたくさんあります。
・広さは2000坪(かつては3000坪)もあり、高さ3mの土塁と堀で囲まれていました。戦国時代にはここにあったと思われます。
・松田家には13,000点もの古文書があります。中には武田信玄の朱印状もあり、この中に初めて「松田氏」の名前が見えます。
・大頭祭の頭人名簿である「御頭帳」は文禄元年(1592年)から現在まで400年以上欠けることなく書き続けられています。

<受講生の方の声>
・お座敷の奥まで見せてもらってよかったです。説明があって関連性がわかり、理解しやすかったです。
・新しくなった建物で、資料など普段見られないものが見られてよかったです。

松田邸の母屋内部を見学しています

主屋の内部を見学。現在の基準に合わせて建築が進められました。展示物もたくさんありました。

松田邸にはいくつもの建築物があります

松田邸の敷地にはいくつもの建築物があり、千曲市指定文化財となっています。

どれみふぁ・仁!<八幡公民館いきいき学級>

八幡公民館いきいき学級の「どれみふぁ・仁!」は、童謡から演歌、クラッシックまで音楽に親しみながら、楽しめる講座です。この日のテーマは「ショパン国際ピアノコンクール」。なんだか難しそうですが、先生はピアノ演奏を交えて、わかりやすく面白くコンクールについて話してくださいました。後半は歌謡曲のイントロクイズや歌いながらの脳トレ、演歌の歌唱などでした。1時間半、たっぷり音楽を楽しみました。

<受講者の方の声>
・ふだん生演奏を聴くことやクラッシックを聴くことがないので今日はよかったです。いずれもなじみのある曲でした。
・生の演奏はCDなどと違って、素晴らしい音でした。ショパンについても、理解が深まりました。

歌いながら体を動かして笑顔になりました

♪ゆきやこんこあられやこんこと歌いながら体を動かします。みなさん笑顔になりました。

ショパンの名曲の演奏に聞き入る受講生

この日先生が演奏してくださったのは、ショパンの名曲「子犬のワルツ」「ノクターン」「雨だれ」など。みなさん聴き入っています。

ゆる筋体幹トレーニング(埴生公民館すこやか学級>

埴生公民館すこやか学級の1月20日の講座は、「ゆる筋体幹トレーニング」です。身体の軸を整え、体幹や下半身を鍛える運動を、講師の方に教えていただきながらやってみました。体幹がしっかりすると見た目や動きもきれいに見えるのだそうです。他に、食事や睡眠の大切さも教えていただきました。普段から、少しずつ気にしながら動く、食べるのが、健康につながるのですね。

<受講者の方の声>
・からだが、やわらかくなりました。足も案外上がって、正座もできましたよ。
・このすこやか学級で、今日のような体を動かす講座がもっとあるといいなあ。

背中の下にバスタオルを入れ、左右に揺れて、体幹を鍛える運動をします

背中の下には丸めたバスタオルが入っています。それを感じながら左右にごろごろ。体幹を整えます。

仰向けに寝て、足を片方まっすぐ上げる運動です

みなさん、しっかり足が上がっています。すごいなあ。

太極拳<戸倉公民館>

戸倉公民館の「太極拳」は、月2回全17回の講座です。先生がお話をしてくださり、それを聞きながら、体のいろいろなところを動かしていきます。太極拳は、中国の気功と、インドの禅が合わさって武術化したものです。筋肉を鍛えるというよりも、自分の身体を知り、自分の身体をコントロールすることができるように考えることが大切だということです。受講者のみなさんは、体を触り、動かしながら、自らの身体への理解を深めていました。

<受講者の方の声>
・すごく勉強になります。身体のしくみゃ健康について考えるようになり、日常にも取り入れています。
・冷え性なのですが、ここに来た日は足の冷えがありません。楽しく、マイペースでやっています。

太極拳で、手の動きの訓練をしました

指はよく使う場所ですのでケアしましょう。なるべく小指の方を使っていくのがよいです。

音楽に合わせ、太極拳の演武をします

音楽をかけて、みんなで演武をしました。ゆっくりな動きですが、力強さを感じます。

誰でも簡単ストレッチヨガ<戸倉公民館>

戸倉公民館の「誰でも簡単ストレッチヨガ」は、ポーズにこだわらない誰でもできるヨガです。先生は、高齢者の方が寝たきりにならないよう、元気でいられるように励ましながら指導してくださいます。ヨガのポーズも、上半身だけや、やりやすい姿勢のものを選んで行いました。体幹や腹筋を鍛える動きもありました。受講生のみなさんは、少しきついポーズや動きにも挑戦、1時間半で体が柔らかくなり、筋肉もついたように感じました。

<受講生の方の声>
・腰が痛いのが緩和されました。家で夜、ヨガをやって寝ると、次の日よくなります。
・難しいのでなく、誰にもできるヨガです。動けるうちは動きたいです。
・先生が気さくな方で、続けることができています。

ヨガで体の側面を伸ばす運動です

股関節を開いて、上半身を傾けます。体の側面がぐーっと伸びます。

仰向けで膝を抱え、体を整える運動です

教室内には静かなヨガの音楽がかかっています。心も静かに落ち着いてきます。

手芸講座「お正月飾り」<屋代公民館ゆうゆう学級>

屋代公民館ゆうゆう学級7回目は「手芸講座フラワーアレンジメントお正月飾り」です。お正月に向けて、水引を使った飾りを作りました。先生が用意してくださった造花、松ぼっくり、紐などをグルーガンという道具を使って付けていきます。まず中心となる花を付け、小さな飾りをアレンジしていきました。1時間ほどで素敵な飾りが出来上がり、参加者のみなさんは満足そうな笑顔となりました。

<受講者の方の声>
・本当に楽しかったです。自分で作ったので、楽しみがあります。玄関に飾ります。
・やっているときは、夢中でした。お正月らしいのが出来上がって満足です。
・豪華に出来上がったと思います。わいわい交わりながら作れるのがいいですね。

ひとつずつ飾りをつけて作っていきます

ひとつひとつ飾りを付けていきます。先生がアドバイスしてくださいました。

すてきに出来上がったお正月飾りです

ほぼ出来上がりました。バランスなどを確認。お正月に向けて飾るのが楽しみです。

Go Toシェイプアップやしろ!ミニボールトレーニング<屋代公民館>

屋代公民館の「Go Toシェイプアップやしろ!ミニボールトレーニング」は、有酸素運動やストレッチでシェイプアップを目指します。トレーニングは足踏み運動から始まりました。音楽に合わせてだんだんステップや手の動きをつけていきます。楽しそうです。後半はマッサージとストレッチを床で行います。ミニボールを使った筋トレもやりました。受講者のみなさんは、次第に体が柔らかくなり、筋力もアップしているようでした。

<受講者の方の声>
・体力が落ちてきたし、足の力をつけたい、スリムになりたいと思って講座に参加しています。健康や体力が維持できていると思います。
・普段は汗をかくことがないけれど、さわやかな汗をかくことができます。ここに来ると、「やったあ。」という気持ちになれます。

音楽に合わせてステップを踏みます

音楽に合わせて軽快なステップ。少しずつ体が温まってきます。

座って手を高く上げて体を伸ばします

後半は、ゆったりと体をもみほぐしたり伸ばしたり。指先まで伸びていますね。

笑和ビクス<稲荷山公民館>

稲荷山公民館の「笑和ビクス」は、「昭和」の歌を歌いながら、楽しく安全に運動をして運動効果を上げる講座です。準備体操の「津軽海峡冬景色」から始まって、「翼をください」「どうにもとまらない」「また逢う日まで」などの懐かしい曲を歌いながら体を動かします。つまずかずに元気に歩くための運動、日常生活で使う上半身をひねる運動などをやりました。元気で明るい先生が励ましてくださり、とても楽しそうに「笑和ビクス」した受講生のみなさんでした。

<受講者の方の声>
・私のような年齢になると、友達などもいなくなって一人きりなのですが、ここへ来て、みなさんの顔を見るだけでも元気が出ます。
・楽しいです。違和感なくできています。リズムに乗るのは楽しいですね。

テンポのいい曲に合わせて踊ります

受講者の方の中には90歳代の方もいらっしゃいました。ノリノリで運動を楽しみます。

また逢う日までに合わせてストレッチ

最後のストレッチは、「また逢う日まで」の曲に合わせて体を整えました。

新しい陶芸<戸倉公民館>

戸倉公民館の「新しい陶芸」は、月2回全17回行われ、参加者の半分が男性という講座です。粘土を練り、自分の表したいかたちにしていきます。お皿、壺、茶碗、クリスマスオブジェなどがだんだん出来上がってきました。先生は、「機械で作ったものは、みんな同じでつまらない。手づくりはゆったりして味があるものです。」と、自分でつくるよさを教えてくださいました。受講者のみなさんは、粘土と対話しながら、自分だけの作品づくりに取り組んでいました。

<受講者の方の声>
・陶芸を始めて2年半です。自分の思ったものをなんでもつくります。時間はかかりますが、焼き上がった時が楽しみです。
・公民館に来て、みんなと対話しながらものをつくるのがいいですね。人と話をして、指先も使って、健康に良いと思います。

自分の作りたいものを粘土で形にしていきます

自分のつくりたいものを形にしていく楽しさ。

先生の手元を見つめる受講生

先生の手は魔法のよう。受講者の方が真剣なまなざしで見つめます。

男の料理教室~夕飯はこれで決まり!~<八幡公民館>

八幡公民館の男の料理教室は、全10回。前半5回は、本格的な中華料理に挑戦しました。11月からは、後半です。千曲市食生活改善推進委員会の方に教わる健康にいい料理です。この日は、「新米のおにぎり三種」「かぼちゃの煮物」を作りました。かぼちゃは、皮に模様を入れて煮ました。おにぎりは「おかかおにぎり」「ばくだんおにぎり(中に煮卵がまるまる1個)」「焼きおにぎり」です。受講者のみなさんは、手際よく、楽しそうに調理していました。

<受講者の方の声>
・自分でも料理ができるようになりたいです。おにぎりを自分で作ったのは、今日が初めてでした。
・みんなで集まってやるのが楽しいです。
・家でも朝夕つくっていますが、レパートリーを増やしたいと思って参加しています。

かぼちゃを切って、煮物にします

かぼちゃを一口大に切っていきます。薄味のおいしい煮物になりました。

お米を研いで炊きます

お米を研いでいるところです。炊けた後は、大きなおにぎりをつくりました。

地域とともに生きる<戸倉公民館いきいき創造学級>

戸倉公民館のいきいき創造学級は、年間10回の講座を開きました。11月17日は令和4年度の最終回で、「地域とともに生きる」について学びました。地元戸倉小学校6年生の「みんな大好き!ふるさと戸倉」と、栄村の合同会社小滝プラスと公民館の方の「長野県北部地震から復興した栄村小滝地区のお話」を聞きました。
戸倉小学校6年生は、昨年から取り組んでいる、戸倉をもっとにぎやかな場所にしたいという願いから実現したキティーパークへの遊具の設置や戸倉グッズの提案などについて発表しました。栄村からは、震災から始まった魅力ある集落づくりにどのように取り組み、どんな成果があったかについての話がありました。
受講者のみなさんは、地域の未来に向けた発表を興味深く聞いていらっしゃいました。

<質疑応答から>

質問 戸倉小学校のみなさんは、戸倉のことを知り尽くした子どもたちです。キティーパークの遊具も作ってもらうことができました。これから、どのようにしていきたいと考えていますか。
答え 子どもたちは中学生になったら、別々のクラスになります。これからも戸倉の魅力を発信し続けられるように考えています。
質問 小学生のみなさんは栄村の発表を聞いてどう思いましたか。
答え ぼくたちと小滝の人たちの思いは、似ていると思いました。
質問 栄村のお二人を突き動かしている思いはどんなものですか。
答え 人生を小滝でまっとうしてほしい。そのために、地区の方が生きがいがある、楽しい、わくわくする、そういう思いにならなければと思って、取り組んでいます。

戸倉創造館の客席で学ぶ受講生

いきいき創造学級最終回は創造館大ホールで行いました。

戸倉小学校6年生の発表がありました

戸倉小学校6年松組のみなさんの発表です。

ワクワク折り紙<埴生公民館>

埴生公民館の「ワクワク折り紙」は全8回の講座で、四季折々の題材を折り、家などに飾ることができる作品を作ります。四角くて平らな紙を折って立体的なものを表現していくには、技術が必要です。先生の折り方や図解を見たり、お互いに教えあったりしながら「秋のおいしいもの」を作品にしていきました。細かい部分を折るのに苦労している受講者さんに先生から、「苦労した部分ほど、愛着がわきますよ。」と、励ましの言葉がありました。

<受講者の方の声>

・折り紙講座2年目です。作品が出来上がった時がうれしいです。季節のものを折るので、家で飾るのが楽しいです。飾ったら、お互いに見合っていますよ。
・生活のはりになっています。手先を使って作って、それを飾るのが達成感になっています。

先生の説明を熱心に聞く受講生

先生の説明をよく聞いて、折り始めました。この日は秋の飾りを折っていきます。

隣の方と相談しながら折っています

見本も参考にして、お隣の方と相談しながら折ります。

かんたんダンス・はつらつ体操<上山田公民館>

上山田公民館の「かんたんダンス・はつらつ体操」は、楽しく体を動かし、いつまでも若々しく、はつらつとした生活を送ることを願って。年間12回講座が実施されました。10月下旬の最終講座は11月の上山田文化祭でのステージ発表に向けて、仕上げの練習でした。「青山レイニーナイト」の音楽に乗って、動きをそろえて踊ります。軽快なステップ、かっこいい動き、見ている方にもみなさんの元気が伝わってくるようでした。

<受講者の方の声>
・家にいるとできないことも、ここではできて、ただただ楽しいです。痛かった膝もよくなり、座れるようになりました。
・ステップを覚えたらおもしろくて、のめりこんでいます。先生は「間違えてもいいですよ。」と言ってくださいます。

 

文化祭に向けて練習をしています

観光会館の和室をお借りしての練習です。何回も繰り返しました。

輪になってゆったりと踊るみなさん

最後に、ゆったりとした曲で踊りました。心地よい動きです。

羊毛フェルトで作品づくり<上山田公民館えびす学級>

上山田公民館の高齢者向けの「えびす学級」は、年間10回様々な学習や体験を行っています。10月は羊毛フェルトで来年の干支のうさぎを作りました。羊毛を針で刺して形を作っていきます。耳をつけたら、うさぎの鼻やほっぺを刺していきます。それぞれに個性のあるかわいいうさぎができました。細かい作業でしたが、みなさん根気よく取り組んで、満足そうでした。できた作品は上山田公民館の文化祭で飾ります。

<受講者の方の声>
・ほっぺや鼻をつけるような細かい作業が楽しかったです。かわいくできました。
・えびす学級はみんなでやるのがいいですね。同級生も何人かいて、小学校のころを思い出します。

羊毛フェルトのうさぎ作り、先生が見守っています

針でちくちくしながら形を作っていきます。先生が見守ってくださいます。

羊毛フェルトで作ったうさぎ5匹が集合

皆さんが作ったうさぎ集合。どんな話をしているでしょうか。

絵手紙<戸倉公民館>

「絵手紙」講座では、季節の花や野菜、すきなものを様々な紙に描いて自分の思いを伝えます。この日は、秋の素材、りんどう、シュウメイギク、彼岸花などを扇形の和紙に描いていきました。先生は「絵手紙をやると、普段見ていないことを見て、新たに気づくことができますよ。」と教えてくださいました。どんなものが見えてきたでしょうか。

<受講者の方の声>
・絵で自分の気持ちを伝えるのは、いい方法だと思ってやってみようかなと始めました。新しい発見もあって面白いです。
・小さな花や雑草にも目がいくようになり、言葉を考えるから、詩人になったような気持になります。

今日描くものに集中している受講生

それぞれ、今日描く素材と向き合い、みなさん、真剣に描いています

花の絵を扇形の紙に描いています

扇形の紙を縦に使っています。それも作品づくりの工夫です。

楽しい初歩からの大人の習字教室<八幡公民館>

「楽しい初歩からの大人の習字教室」は今年度12名の受講者が参加して、書道を基礎から学んでいます。先生は「大人らしい作品を仕上げてほしい」と願い、「智永真草千字文」などから字を選んでくださいました。受講者のみなさんは、お手本を見ながら丁寧に書き、書き上げると先生に見ていただいていました。

<受講者の方の声>
・自分なりに心を落ち着けて、無心になれる時間です。
・作品を家に飾っておいたら、孫が「おばあちゃん、習字やってるの?上手だね。」とほめてくれました。先生もほめてくださって、うれしいです。

集中して字を書いています

一人ずつ広く座っています。教室は心地よい緊張感に包まれています

秋の露、珠の如しと書いています

お手本をしっかり見て、一文字一文字ていねいに書いていきました。

この記事に関するお問い合わせ先

生涯学習課
〒387-8511
長野県千曲市杭瀬下二丁目1番地
電話番号:026-273-1111
お問い合わせフォーム