特定小型原動機付自転車のナンバープレート(標識)の交付について
特定小型原動機付自転車について
令和5年7月施行の改正道路交通法において、電動キックボード等に対応する新たな車両区分として「特定小型原動機付自転車」が定義されます。これに伴い、特定小型原動機付自転車に取り付けるナンバープレート(標識)の交付を令和5年7月3日(月曜日)より行います。
特定小型原動機付自転車の要件について
特定小型原動機付自転車は、原動機付自転車のうち、外部電源により供給される電気を動力源とするもので、以下の要件をすべて満たすものをいいます。
1.最高速度が時速20キロメートル以下であること
2.原動機の定格出力が0.6キロワット以下であること
3.長さ1.9メートル以下、幅0.6メートル以下であること
(注意)上記要件を満たさないものは、車両形状等にかかわらず、特定小型原動機付自転車には該当しません。
(注意)特定小型原動機付自転車の運転には運転免許証は不要ですが、16歳以上の方に限られます。
税率(税額)について
税率(税額)は、2,000円(年額)です。(令和6年度以後から適用されます。)
手続きについて
(1)新たにナンバープレートを取得する場合
【申告時の持ち物】
・販売証明書
・車名、車体番号、最高速度、定格出力、長さ、幅等が分かる書類(製品カタログ等)
(注意)販売証明書は申告書の販売譲渡証明書欄の記載でもよいが、販売業者が直接上記内容を記載する必要があります。
(2)従来のナンバープレートから特定小型原動機付自転車用ナンバープレートに交換する場合
【交換に必要な持ち物】
・現在、交付を受けているナンバープレート
・車名、車体番号、最高速度、定格出力、長さ、幅等が分かる書類(製品カタログ等)
・標識交付証明書(紛失した場合は不要)
この記事に関するお問い合わせ先
税務課
〒387-8511
長野県千曲市杭瀬下二丁目1番地
電話番号:026-273-1111
お問い合わせフォーム
更新日:2024年11月26日