千曲市の食育

更新日:2024年11月05日

食育とは、「食」に関する知識と、バランスの良い「食」を選択する力を身につけ、健全な食生活を実践できる力を育むことです。
千曲市では、市民一人ひとりが健全な食生活を実践できるよう、千曲市食育推進計画に基づき、関係機関が一体となり、食育に関する施策を総合的に推進します。

食育マーク

千曲市食育推進計画(第3次)

妊娠期

お母さんの健康と赤ちゃんの健やかな発育には、妊娠前からのからだづくりが大切です。生まれてくる赤ちゃんのためにも、家族で食生活を見直し、健康なからだづくりを意識してみましょう。

妊娠中の夫婦のイラスト

離乳期

母乳または育児用ミルクから、幼児食(固形の食べ物)に移行していきます。赤ちゃんにとって離乳食は自立への第一歩です。自分で食べるという力を育てるために、赤ちゃんの発育・発達に合わせて進めていきましょう。

はいはいする赤ちゃんのイラスト

幼児期

生活リズムをつくる、食育の知識を体験から身につけるなど食の基礎を育む大切な時期です。

遊ぶ子どものイラスト

学童期

様々な場所で食の経験を重ね、食への関心、食品を選択する力、基本的な生活習慣を身につけていきます。

給食を食べる児童のイラスト

成人期

自分の健康状態、食事のバランスや適量を知り、自分に合った食生活や健康管理の方法を選択・実践していきましょう。

集合している若者のイラスト

高齢期

健康で生き生きと過ごすために、栄養の偏りや低栄養に注意し、適切な栄養状態を保ちましょう。

集合しているお年寄りのイラスト

食文化継承活動

食品ロス削減の取り組み

この記事に関するお問い合わせ先

健康推進課
〒387-8511
長野県千曲市杭瀬下二丁目1番地
電話番号:026-273-1111
お問い合わせフォーム