(調査結果を公表します)「地域防災拠点・道の駅(地域振興施設)整備に関するサウンディング型市場調査」について

更新日:2024年03月13日

(調査結果を公表します)「地域防災拠点・道の駅(地域振興施設)整備に関するサウンディング型市場調査」について

当サウンディング型市場調査の結果概要を公表します

令和5年度サウンディング調査‗実施結果(概要)(PDFファイル:205.2KB)

 

1.実施概要

サウンディング型市場調査とは、事業の検討段階において、民間事業者(企業、NPO 法人など)から公募による直接の対話により意見や新しい提案を広く求め、市場性の有無やアイディアなどを把握するための調査のことです。

今回、八幡地区の国道18 号更埴坂城バイパス沿いを最適地として進めている地域防災拠点・道の駅(地域振興施設)整備について、地域経済などの活性化につながる、収益性の高い持続可能な施設にするために、民間事業者から事業に対してさまざまなアイディアや意見を募集します。

2.対象施設の概要(実施要領3ページ参照)

対象施設の概要
項目 概要
施設名称 道の駅「(つき)(みやこ)」(仮称)
候補地

国道18号坂城更埴バイパス

長野県千曲市佐野川右岸から宮川左岸までの間

その他

平成27年全国道路・街路交通情勢調査一般交通量調査

(調査日:平成27年11月場所:八幡2292-7)

24時間交通量:小型 4,809台、大型314台、合計5,123台

 

更埴坂城バイパスが、稲荷山から長野市塩崎地区への延伸、坂城町南条から上五明地区への坂城町区間の完成に伴い供用済区間と(主)長野上田線(塩崎バイパス)が一体となることで幹線交通網を形成し、長野から上田間の交通の流れが大きく増える。

計画交通量 10,400台/日

主な施設の内容・導入機能

魅力発信機能、地域振興施設(農産物直売所、食堂等)、地域交流施設(広場等)、地域防災拠点(トイレ、倉庫等)

3.スケジュール(実施要領4ページ参照)

スケジュール

項目

日程
実施方針の公表 令和5年 8月 8日(火曜日)
説明会の参加申込期限 令和5年 9月15日(金曜日)
説明会の開催日 令和5年 9月22日(金曜日)
質問事項の受付期限 令和5年10月13日(金曜日)
サウンディング参加申込、調書・提案書の提出期限 令和5年12月22日(金曜日)
サウンディングの実施

令和6年 1月11日(木曜日)

予備日

令和6年 1月18日(木曜日)

実施結果概要の公表

令和6年 3月13日(水曜日)以降

4.実施要領及び各種様式

実施要領(PDFファイル:234.2KB)

各種様式(Wordファイル:29.3KB)

地域防災拠点・道の駅(地域振興施設)整備計画概要図(PDFファイル:4MB)

地域防災拠点・道の駅(地域振興施設)整備計画イメージ図(PDFファイル:95.4KB)

この記事に関するお問い合わせ先

公民共創推進室
〒387-8511
長野県千曲市杭瀬下二丁目1番地
電話番号:026-273-1111
お問い合わせフォーム