みんなが当事者認知症~9月は認知症月間です~
令和6年1月に施行された認知症基本法において、9月21日を認知症の日、9月を認知症月間と定められました。
●なぜ9月21日?
1994年9月21日、第10回アルツハイマー協会国際会議が開催され、アルツハイマー病などに関する認識を高め、患者と家族に援助と希望をもたらす事を目的として、会議の初日であるこの日を「世界アルツハイマーデー」と制定しました。
認知症月間における取り組み
認知症に関する展示
認知症に関するパネルや認知症の方の施設紹介などを行います。
9月28日は福祉用具の展示もあります。
日程
9月17日(水曜日)~9月30日(火曜日)
時間
午前9時~午後5時
場所
戸倉創造館 1階ギャラリー
認知症サポーター養成講座
認知症の人との接し方など、キャラバン・メイト(ボランティア)さんがわかりやすくお話します。
日時
9月21日(日曜日)午後1時30分~2時30分
場所
戸倉創造館 3階小ホール
申し込み
前日までに高齢福祉課(内線1181)に電話で申し込むか、こちらから申し込んでください。(外部ページにリンクします)
認知症相談会
認知症ケア専門士に、認知症に関するお悩みを相談できます。
日時
9月21日(日曜日)午後2時30分~3時30分
場所
戸倉創造館 3階会議室
申し込み
申し込みは不要ですので、直接会場にお越しください。
認知症に関する図書コーナー
認知症に関する本を集めたテーマ図書コーナーを設置します。認知症について理解を深めてみませんか?
日程
9月2日(火曜日)~9月30日(火曜日)
場所
更埴図書館、更埴西図書館、戸倉図書館
この記事に関するお問い合わせ先
高齢福祉課
〒387-8511
長野県千曲市杭瀬下二丁目1番地
電話番号:026-273-1111
お問い合わせフォーム
更新日:2025年08月20日