重要文化的景観「姨捨の棚田(おばすてのたなだ)」
- 所在地:長野県千曲市大字八幡
- 選定:平成22年2月22日 重要文化的景観に選定
- 種別:水田・畑地などの農耕に関する景勝地
- 選定範囲:面積 64.3ヘクタール(名勝指定地を含む)
古くから月見の名所・棄老説話で有名な姨捨地区(標高460~560メートル)の傾斜には、眼下の千曲川(ちくまがわ)や善光寺平(ぜんこうじだいら)と呼ばれる広大な盆地を望んで、約1,500枚の棚田が展開しています。
近世初頭に畑や水田が混在する耕作が行われ始め、その後利水が進展することにより水田が主体となり、16世紀半ばから近現代にかけて、日本を代表する棚田の文化的景観を形成しました。
「姨捨の棚田」の基本構造は、土石流が形成した斜面上の棚田と、その水源である更級川(さらしながわ)上流の大池(おおいけ)が有機的に結びついているという特徴があります。近世初頭における営農は、斜面上の湧水群を利用して始まりましたが、やがて大池から更級川を経て各用水へと配水する灌漑方法ができ、土坡(どは、土の畔)の畦畔を越えて導水する「田越し(たごし)」と呼ぶ灌水方法や、水田の下層に敷設された「ガニセ」と呼ぶ暗渠(あんきょ)による排水方法が工夫されることにより、棚田は斜面全体へと広がりました。
このように、「姨捨の棚田」は、水源となる大池から更級川へと繋がる水系を軸として、用水や田越しの灌漑手法が網の目のように張り巡らされ、16世紀半ばから近現代に至るまで継続的に営まれてきた農業の土地利用の在り方を示す独特の文化的景観であり、日本人の生活または生業を理解する上で欠くことのできないものです。

重要文化的景観「姨捨の棚田」

重要文化的景観「姨捨の棚田」位置図

水源地の弁財天の湧水

大池 約82ヘクタールを潤す灌漑用水

上の田から下の田へ水を順次入れる
「田越し(たごし)」

水田下に設けた暗渠排水路
「ガニセ」

9月下旬に稲刈りし、10月上旬に脱穀します。

はぜ掛けで2週間ほど天日で乾燥後脱穀し、収穫します。
この記事に関するお問い合わせ先
歴史文化財センター
〒389-0897
長野県千曲市上山田温泉四丁目15-1
電話番号:026-214-2741
お問い合わせフォーム
更新日:2022年03月02日