千曲市協働事業提案制度のお知らせ
協働事業提案制度とは
市には、福祉・環境・防犯・防災・教育・産業・文化等広い分野にわたり、さまざまな公共的課題があります。
「協働」とは、行政と様々な団体が、お互いを理解し合い、果たすべき役割を自覚し、対等な立場で、特性や長所を発揮しながら、共通の目的の達成に向けて協力して取り組むことです。
「協働事業提案制度」は、千曲市の協働のまちづくりを推進するため、地域や社会の公共的課題に対して、行政だけでは考えつかない柔軟な発想で企画を提案してもらい、行政と協働で事業に取り組むことによって、共に社会を支え合い、より住みよいまちづくりを目指す制度です。
協働事業提案制度がリニューアルしました
協働のまちづくりの推進のため、協働事業提案制度及び関連した支援制度を、これまでに採択された事業の成果や反省を踏まえて見直し、わかりやすく一本化し、令和7年4月より実施要綱を改訂しました。
千曲市協働事業提案制度実施要綱.pdf (PDFファイル: 172.5KB)
提案事業の種類
新しい協働事業提案制度は提案できる協働事業が3つの種類に大別されます。
1.行政募集型協働事業
市が市民活動団体等と協働で実施したいテーマを予め設定及び公表し、そのうちから市民活動団体等が関心のあるテーマを選び、それについて提案する事業
2.市民提案型協働事業
市民活動団体等が市と協働で実施したいテーマを設定し、自由に提案する事業
千曲市地域づくりチャレンジ協働事業
地域づくりチャレンジ協働事業とは協働事業提案制度 市民提案型協働事業の中でも「申請から事業実施まで令和7年度中に完結する協働事業」について活用できます。
【現在募集中】
令和7年度募集期間は令和7年5月16日(金曜日)から令和7年6月20日(金曜日)まで
詳細は以下のサイトよりご確認ください。
3.区・自治会型協働事業
地域の課題解決又は地域住民の福祉向上のために、区・自治会が市と協働で実施したいテーマを設定し、自由に提案する事業
募集時期(予定)
令和7年度(令和8年度実施分)協働事業提案制度は、令和7年秋頃から募集を開始する予定です。募集は市報・市ホームページでお知らせします。
補助率、補助上限額等の詳細は募集の際に掲載する募集要領をご確認ください。
提案された事業は、書類審査及びプレゼン審査を実施し、審査会を経て採択事業を決定します。
制度の質問、提案したい事業等のご相談は市民生活課市民協働係で随時受け付けています。(日程調整の為、事前にお電話でご連絡ください。)
事業の実施期間
提案事業の実施は事業の採択が決まった年度の翌年度となります。
(参考)採択事業一覧
過去の協働事業提案制度及び関連した支援制度についての実績は以下の通りです。
支援制度は令和6年度をもって終了し、令和7年度より新しい協働事業提案制度に一本化しました。
協働事業事業提案制度(令和6年度まで)
協働事業提案制度は平成27年度からスタートし、これまでに協働事業として28事業が採択され、多くの市民が協働事業を通して千曲市のまちづくりに参加しました。
千曲市協働事業提案制度 採択事業一覧 (PDFファイル: 266.3KB)
第3次地域づくり計画事業
区・自治会が将来の在り方を展望し、地域内のコミュニティ振興を図るとともに環境整備を推進し、住みよいまちづくりを構築することを目的に実施する区・自治会向けの協働事業提案制度といえる事業です。これまでに10事業が採択されました。
千曲市第3次地域づくり計画 採択事業一覧 (PDFファイル: 197.4KB)
まちづくりチャレンジ事業補助金
まちづくり活動に新たにチャレンジする参画者を支援するために設立され、これまでに12事業が採択されました。事業審査から実施までが単年度内で完結する市の活性化につながる公益的なイベントの開催に取り組みました。
この記事に関するお問い合わせ先
市民生活課
〒387-8511
長野県千曲市杭瀬下二丁目1番地
電話番号:026-273-1111
お問い合わせフォーム
更新日:2025年05月01日