大池自然の家(原体験の森宿泊研修施設)

更新日:2023年05月09日

施設の利用について

区分 内容
宿泊利用 4月下旬から10月上旬まで利用可能
日帰り利用 4月下旬から11月下旬まで利用可能

(注意)12月から3月までは、冬期のため施設が閉鎖されます。

大池自然の家主催事業の参加者募集について

【現在募集中の事業】

現在募集中の事業はありません

大池自然の家

周りに木々があるログハウスのイラスト

 未来を担う青少年の健全育成を願い、生涯学習の中心的な場として青少年育成団体等の活動はもとより、企業での研修やサークルなどの合宿、親子でのキャンプ等幅広く活用されている施設です。正式な名称は、「千曲市原体験の森宿泊研修施設(ちくましげんたいけんのもりしゅくはくけんしゅうしせつ)」といいます。

 原体験については、原体験とはをご覧ください。

 周囲を山で囲まれたロッジ風の宿泊研修施設です。
 学校や子ども会のキャンプや家族や友人同士のキャンプにも利用いただけます。

木々に囲まれたロッジ風宿泊施設の写真
飯盒を使って調理をしている女の子と男の子のイラスト

施設概要

周辺環境

四葉の野草がいくつか生えている写真

 長野県の聖山高原県立自然公園内に位置し、清らかな水を湛えた大池を中心として、動植物や昆虫など恵まれた自然環境に囲まれています。
 とりわけ、この大池周辺は植生の豊かな場所として知られ、日本海側と太平洋側の植物分布の境界にあたることから、300種類を超える多くの種類の植物が観察できます。

石の上に野鳥が乗っている写真

 大池周辺には、『大池自然の家』と『大池キャンプ場』の2つの施設があります。

施設

 景観にマッチした唐松材で建てられた美しい施設には、研修室、多目的ホール、天体観測室や飯ごう炊飯場などがあり、集団での宿泊を通してさまざまな研修や体験を行うことができます。最大で240名が宿泊でき、「子ども会のキャンプ、スポーツ団体の合宿、自然体験教室のイベント」などでの利用が可能です。

木造の建物を玄関付近から撮影した写真
  • 正面玄関
木造の2段ベッドが使われた宿泊室を横90度にした写真
  • 宿泊室
屋根が斜めになっている多目的ホールの写真
  • 多目的ホール
黒板やテレビが設置された広い部屋の写真
  • 研修室
屋根が斜めになっている浴室の写真
  • 浴室
開いた屋根の下に天体望遠鏡が置かれている写真
  • 天体観測室
木々に囲まれたロッジ風宿泊施設の写真
  • 飯ごう炊飯場
建物内部の案内図
  • 施設案内図

大池自然の家のイメージキャラクター

イメージキャラクター まつぼーのイラスト

 唐松林に住んでいる『松ぼっくり』の妖精です。
 名前は「まつぼー」です!

周辺施設

 施設周辺には、展望台や緑に囲まれたマレットゴルフ場があり、涼しい風を感じながらのマレットゴルフを楽しむことができます。(コース、用具は無料)

マレットゴルフをしている人のイラスト

 また、大池周辺の自然を活用してウォークラリー、野鳥観察、植物観察、昆虫観察、星空観察などさまざまな自然体験や観察を行うことができます。

マレットゴルフ場でクラブを構えている人の写真
  • マレットゴルフ場
木道のある広場で人々が楽しんでいる写真
  • 広場の木道

利用案内

利用できる人

  • 小中学校、青少年育成団体等。
  • 親子、家族。
  • その他、適当と認められた団体。

利用できない日

  • 12月~3月(冬期間閉鎖)
  • 祝祭日・振替休日をを除いた毎週月曜日(月曜日が祝祭日・振替休日の場合は開館し、翌火曜日に休館します。月曜日を含む連休の場合は次の平日が振替で休館日となります)

(注意)7・8月は休館日なし

利用時間

日帰り

午前10時から午後4時まで

宿泊

午前11時から翌日の午前10時まで

申し込み方法

  • 利用希望者は、事前に電話、ファックス、メール又は直接来所し利用予定(空き状況)を確認後、仮予約をしてください。
    その際、代表者氏名・連絡先、利用日、利用人数 等をお知らせください。

電話番号/ファックス

026-273-4155

E-mail

備考

  • 利用のご案内をお読みいただき、2週間前までに利用許可申請書を提出して下さい。(利用許可書を交付いたします。)

使用料金

使用料金の表組

(注意)宿泊者の研修室、多目的ホール、炊事場の使用料は無料です。

  • 宿泊者が多い時季など日帰りの使用をお断りする場合もあります。
  • シーツ、枕カバーのクリーニング代は別途いただきます。(宿泊者一人当たり 310円)
  • 宿泊室及び研修室でのストーブ使用料は別途いただきます。

施設を利用する上でのきまり

 多くのみなさんが利用する研修施設です。

 後から利用する人のことを考え、利用のきまりを守り、快適に利用できるようご協力ください。

電車でお越しの場合

  • 東京方面から新幹線(上田駅下車)
    →しなの鉄道(屋代駅下車)
    →循環バス姨捨線(JR姨捨駅下車)
    →歩いて45分

車でお越しの場合

  • 東京方面からは長野自動車道(更埴インターチェンジ降車)
    403号線聖高原方面へ30分

ETC掲載車

  • 長野自動車道(姨捨 スマートインターチェンジ降車)
    403号線聖高原方面へ10分

連絡先

住所

長野県千曲市大字八幡2-620

電話番号

026-273-4155(ファックス共通)

E-mail

主催事業

令和5年度の主催事業

※各事業の募集についてはページ上部の「大池自然の家主催事業の参加者募集について」をご確認ください

期日 事業名
4月22日(土曜日)~23日(日曜日) 春の野鳥観察会
5月13日(土曜日) 千曲高原 大池の春を歩こう
5月14日(日曜日) きのこの菌打ち&燻製づくり
  • 7月25日(火曜日)
  • 7月27日(木曜日)

一日林間学校

(注意)市内の小学3~6年生のみ対象

8月26日(土曜日)~27日(日曜日) 夏の星空観察会
9月9日(土曜日)~10日(日曜日) 昆虫観察会
10月7日(土曜日)~8日(日曜日) 秋の星空観察会(1回目)
10月21日(土曜日)~22日(日曜日) 秋の星空観察会(2回目)
  • (注意1)申込等についてはページ上部の現在募集中の事業をご覧ください
  • (注意2)原則、千曲市民(※一日林間学校は小学生のみ)が対象です
  • (注意3)期日・内容が変更となる場合があります

写真集

 大池周辺の写真を掲載しています。

風景写真

池を手前に奥の林や山を撮影した写真
  • 夏の大池
池を手前に奥の森や木々を撮影した写真
  • 秋の大池
雪原を手前に雪化粧した山や林を撮影した写真
  • 冬の大池

動植物

オレンジ色に咲いた花の写真
  • レンゲツツジ
地面から小さい白い花が咲いている写真
  • ミズバショウ
地面から生えたオニゼンマイの写真
  • オニゼンマイ
木の幹に張り付いているエゾゼミの写真
  • エゾゼミ
羽化した直後のエゾゼミの写真
  • エゾゼミ(羽化直後)

地図

この記事に関するお問い合わせ先

生涯学習課
〒387-8511
長野県千曲市杭瀬下二丁目1番地
電話番号:026-273-1111
お問い合わせフォーム