生活習慣病の知識
生活習慣病とは
生活習慣病とは、食事や運動、休養、喫煙、飲酒などの生活習慣や遺伝が深く関与し、それらが発症の要因となる疾患の総称です。日本人の死因の上位を占める、がんや心臓病、脳卒中は、生活習慣病に含まれます。その他にも、高血圧、脂質異常症、糖尿病、慢性腎臓病などが生活習慣病です。
生活習慣病は、健康長寿の最大の阻害要因となるだけでなく、医療費にも大きな影響を与えています。その多くは、不健全な生活の積み重ねによって内臓脂肪型肥満となり、これが原因となって引き起こされます。個人が、日常生活の中で適度な運動、バランスのとれた食事、禁煙を実践することによって予防することが可能です。
令和3年度国保特定健診ニュース (PDFファイル: 812.6KB)
令和4年度国保特定健診ニュース (PDFファイル: 1.5MB)
令和5年度国保特定健診ニュース (PDFファイル: 782.5KB)
令和6年度国保特定健診ニュース⓵ (PDFファイル: 617.7KB)
令和6年度国保特定健診ニュース⓶ (PDFファイル: 179.3KB)
この記事に関するお問い合わせ先
健康推進課
〒387-8511
長野県千曲市杭瀬下二丁目1番地
電話番号:026-273-1111
お問い合わせフォーム
更新日:2025年04月15日