税関係証明書の交付について
所得(課税・扶養)証明書
令和6年度所得(課税・扶養)証明書の交付開始日について
令和6年度の所得(課税・扶養)証明書は、6月10日(月曜日)から交付を開始します。
なお、オンライン申請は同日の午前8時30分からとなります。
証明書の記載内容について
前年中の所得及び控除の内容と、それに基づき算出された今年度の市・県民税額が記載されています。
証明書の主な用途
健康保険の扶養者認定、資金(ローン)の借入れ、児童手当の申請、年金受給手続き、奨学金の申込み、公営住宅入居手続きなど。
各種証明書
証明書の種類 | 証明内容 | 主な用途 |
---|---|---|
市内に事業所等を有する法人であることの証明 | 入札参加申請等 | |
納税証明書 | 個人・法人が市税を納めたことの証明 | 資金(ローン)の借入れ |
軽自動車税納税証明書 | 軽自動車税を納めたことの証明 | 軽自動車の車検 |
固定資産税関係証明書
証明書の種類 | 主な使用目的 | 手数料 | 本人確認 | 必要書類 |
---|---|---|---|---|
評価証明 | 相続税・贈与税算出、資金の借り入れ、登記、保証人訴訟等 | 1通あたり300円 | 必要 | ― |
資産証明 | 同上 | 1通あたり300円 | 必要 | ― |
公課証明 | 訴訟、競売 | 1通あたり300円 | 必要 | 強制競売申立書 |
地方税法第422条の3の通知書(PDFファイル:104KB) | 不動産の登記に限る | 無料 | 必要 | ― |
住宅用家屋証明 家屋証明書・申請書(PDFファイル:118.8KB) 家屋証明申立書(PDFファイル:70.6KB)(未入居の場合のみ) |
登録免許税の軽減 | 1件あたり1,300円 | 不必要 | 登記済証等 |
固定資産台帳登録証明 | 登記(主として登記簿記載事項に誤りがある場合) | 1件あたり300円 | 必要 | ― |
名寄せ帳閲覧(写しの交付) | 資産確認、相続 確定申告資料 |
1件あたり300円 | 必要 | ― |
電子地番図の交付 | 建築確認・占用申請等 | 1枚あたり300円 | 不必要 | ― |
土地台帳(土地リスト)閲覧 | 土地所有者・地積等の確認 | 大字1筆あたり300円 | 不必要 | ― |
路線価図閲覧 | ― | 無料 | 不必要 | ― |
固定資産課税台帳の閲覧 | 記載内容は名寄帳と同様 一棟一筆ごとの閲覧、証明が可能 |
1件あたり300円 | 必要 | ― |
課税台帳記載事項証明書 | 記載内容は名寄帳と同様 一棟一筆ごとの閲覧、証明が可能 |
1通あたり300円 | 必要 | ― |
税関係証明書の請求方法
窓口での請求
本人が請求する場合
申請書に必要事項をご記入をいただくとともに、下記本人確認書類により身元確認をさせていただきます。
所得(課税・扶養)証明書、納税証明書(個人・法人) (PDFファイル: 202.2KB)
- (注意1)手数料(1件につき300円)
- (注意2)軽自動車税納税証明書は無料
本人確認書類
「Aから1点」、用意できない場合は、「Bから2点」又は「BとCから各1点以上」
A《官公署から発行された顔写真付の書類》
マイナンバーカード、運転免許証、旅券、住民基本台帳カード、身体障害者手帳、在留カード、特別永住者証明書等
B《官公署から発行された顔写真のない書類》
健康保険被保険者証、介護保険被保険者証、国民年金手帳、国民年金証書等
C《その他氏名が確認できる書類》
顔写真付きの学生証、顔写真付きの社員証、病院の診察券、金融機関の通帳、キャッシュカード等
備考
- (注意1)委任者(本人)の個人番号を記入する必要がある申請等の場合は、委任者のマイナンバーカードもしくはマイナンバーが記載された住民票
(それぞれコピー可)をお持ちください。〈税証明の交付には必要ありません〉 - (注意2)なお、本人が死亡し親族等が請求する場合、本人との関係を確認できるものが必要です。
本人以外の方が代理請求される場合
- 委任状(代理人選任届)
- 手数料(1件につき300円)
- 代理人の本人確認書類
休日の請求
平日の窓口請求が困難な方は、平日(祝日・休日を除く)の午前8時30分~午後5時15分に電話で予約申請をいただければ毎月第1・3日曜日(午前8時30分から午後5時15分)に受け取ることができます。
詳細は下記リンクをご覧ください。
郵送による請求
窓口での請求が困難な方は、下記の書類をご用意していただき郵送で請求することができます。
手順1 準備するもの
- 申請書
- 返信用封筒 (注意)宛名を記入し、切手を貼ったもの
- 郵便局の定額小為替(300円/証明書1通)(注意)おつりの出ないようお願いいたします。
- 本人確認書類のコピー(マイナンバーカード・運転免許証・パスポート等)
上記の1.~4.を同封していただきます。
(注意)固定資産税関係の証明書(住宅用家屋証明書を除く)は所有物件が複数であっても登記所有者が同一であれば1通と数えます。ただし、複数名で持分で所有している場合は、単独名義とは別に1通となります。
持分で所有の物件について、共有構成員が異なれば別に数えます。
通数に関してご不明な点は事前にお問合せいただきますようお願いいたします。
手順2 申請書に以下の項目を記入する。
- 氏名又は名称(法人のみ押印必要)
- 生年月日(個人のみ)
- 現住所又は所在地
- 電話番号
- 千曲市にいた時の住所(市外に転出された方)
- 何年分の証明書を何通必要か
- 使用目的(どのようなことで必要か)
以上の1.~7.の内容を記入してください。
手順3 千曲市役所宛に郵送する。
手順1、2で準備したのもを同封して下記宛先まで送付してください。
所得(課税・扶養)証明書、営業証明書、固定資産税関係証明書
〒387-8511 長野県千曲市杭瀬下二丁目1番地
千曲市役所総務部税務課
納税証明書、軽自動車税納税証明書
〒387-8511 長野県千曲市杭瀬下二丁目1番地
千曲市役所総務部債権管理課
オンラインでの請求
税関係証明書をオンラインで請求し、郵送で交付を受けることができます。
詳細は下記リンクをご覧ください
この記事に関するお問い合わせ先
税務課
〒387-8511
長野県千曲市杭瀬下二丁目1番地
電話番号:026-273-1111
お問い合わせフォーム
更新日:2024年05月22日