罹災証明書・罹災届出証明書の申請について
市では、風水害や地震等の自然災害によって家屋等に被害があった場合、被災者支援措置制度を受ける際や保険金等の請求に必要となる「罹災証明書」「罹災届出証明書」を交付しています。
罹災証明書と罹災届出証明書の違い
【罹災証明書】
罹災証明書とは、自然災害による住家(居住のために使っている建物)の被害について、市が被害認定調査を行い、被害の程度を証明するものです。
また、被害が軽微な場合は自己判定方式による申請も可能です。自己判定方式とは、住家の損害割合が明らかに10パーセント未満であり、申請者が「準半壊に至らない(一部損壊)」という調査結果に同意できる場合に、調査員による現地調査は行わず、写真により被害認定を行う方式です。 写真は、「住家の全景(可能であれば4方向から)」と「被害を受けた」箇所について、印刷したものを提出してください。(本ページ内「写真撮影方法」参照)
〇罹災証明書の対象
・住家(災害発生時において、現実に居住のために使っている建物)
〇罹災証明書の証明事項
・全壊、大規模半壊、中規模半壊、半壊、準半壊、準半壊に至らない(一部損壊)
被害の程度 | 損害割合 |
---|---|
全壊 |
50%以上 |
大規模半壊 |
40%以上50%未満 |
中規模半壊 |
30%以上40%未満 |
半壊 |
20%以上30%未満 |
準半壊 |
10%以上20%未満 |
準半壊に至らない(一部損壊) | 10%未満 |
【罹災届出証明書】
罹災届出証明書とは、自然災害による建物、構築物、動産の被害について、被害の程度ではなく、被害の届出があったことを証明するものです。 現地調査は行いませんので、被害の状況が確認できる写真が必要です。
〇罹災届出証明書の対象
・住家で、被害の程度の判定を必要としない場合
・事業所、店舗、倉庫など、住家以外の建物
・カーポート、フェンス、車両、家財など
罹災証明書の申請方法
〇申請に必要なもの
・罹災証明申請書
罹災証明申請書(Ward版) (RTFファイル: 88.3KB)
罹災証明申請書(PDF版) (PDFファイル: 90.0KB)
・本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証等)
・被害の状況が確認できる写真等(自己判定方式の場合)
・委任状(同居親族以外の代理人が申請する場合)
〇申請受付期間
被害を受けた日から60日以内に申請してください。
〇申請窓口
千曲市役所1階 税務課固定資産税係
罹災届出証明書の申請方法
〇申請に必要なもの
・罹災届出書兼罹災届出証明申請書
罹災届出書兼罹災届出証明申請書(Ward版) (RTFファイル: 85.8KB)
罹災届出書兼罹災届出証明申請書(PDF版) (PDFファイル: 76.3KB)
・本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証等)
・被害の状況が確認できる写真等(車両の場合は、ナンバープレートを確認できる 写真をご用意ください。)
・委任状(同居親族以外が申請する場合)
〇申請受付期間
被害を受けた日から60日以内に申請してください。
〇申請窓口
千曲市役所4階 危機管理防災課防災係
写真撮影方法
以下の動画を参考に写真撮影をお願いします。
〇参考動画「災害で住まいが被害を受けたとき 最初にすること」(出典:政府広報オンライン)
https://www.gov-online.go.jp/prg/prg22018.html
関連ページ
〇千曲市罹災証明書交付要綱
https://www.city.chikuma.lg.jp/section/reiki_int/reiki_honbun/r021RG00000976.html
この記事に関するお問い合わせ先
危機管理防災課
〒387-8511
長野県千曲市杭瀬下二丁目1番地
電話番号:026-273-1111
お問い合わせフォーム
更新日:2024年12月25日