令和7年度(令和8年度実施)千曲市協働事業提案制度の募集
募集要領
令和7年度募集(令和8年度実施)協働事業提案制度募集要領 (PDFファイル: 625.0KB)
令和7年度行政募集型事業テーマ
令和7年度協働事業_行政募集型事業テーマ (PDFファイル: 283.8KB)
1.協働事業提案制度とは
市には、福祉・環境・防犯・防災・教育・産業・文化・まちづくり等広い分野にわたり、さまざまな公共的課題があります。
「協働」とは、行政と様々な団体が、お互いを理解し合い、対等な立場で、特性や長所を発揮しながら、共通の目的の達成に向けて力を出し合って取り組むことです。
「協働事業提案制度」は、千曲市の協働のまちづくりを推進するため、地域や社会の公共的課題に対して、行政だけでは考えつかない柔軟な発想で企画を提案してもらい、行政と協働で事業に取り組むことによって、共に社会を支え合い、住みよいまちづくりを目指す制度です。
2.提案事業の種別
行政募集型協働事業
市が市民活動団体等と協働で実施したいテーマを予め設定及び公表し、そのうちから市民活動団体等が関心のあるテーマを選び、それについて提案する事業です。
市民提案型協働事業
市民活動団体等が市と協働で実施したいテーマを設定し、自由に提案する事業です。
区・自治会型協働事業
地域の課題解決又は地域住民の福祉向上のために、区・自治会が市と協働で実施したいテーマを設定し、自由に提案する事業です。なお、提案団体は区・自治会に限ります。
3.提案者の要件
応募することができるのは次に掲げる要件を全て満たす団体です
(1) 5人以上で構成されていること。 ※個人は対象としません。
(2) 団体の運営に関する規約等があり、適正な会計処理が行われていること。
(3) 団体及び代表者に市税等の滞納がないこと。
(4) 活動の拠点が市内にあり、かつ、市内で活動していること。
(5) 本制度による事業を遂行できる能力又は実績を有し、原則として、1年以上継続して活動できること。
(6) 宗教、政治又は選挙に関する活動を目的とした団体ではないこと。
(7) 反社会的な活動を行う団体ではないこと。
(8) 公序良俗に反する団体ではないこと。
4.提案事業の要件
次の要件をすべて満たす事業が対象です
(1) 市内で実施する公益的・社会貢献的な事業であって、市民活動団体等と市が協働して取り組むことで社会的課題や地域課題の解決又は福祉の向上等が図られるものであること。
(2) 市民活動団体等と市の役割分担が明確かつ妥当であって、協働して取り組むことで相乗効果が高まると期待できるものであること。
(3) 地域特性を考慮し、課題解決のための視点を持ったものであること。
(4) 市民活動団体等の活動目的に合ったものであり、団体の実績や特性を活かしたものであること。
(5) 事業計画及び予算の積算等が適正であり、実現可能なものであること。
(6) 提案する事業が他の助成金、補助金、交付金等を受けていないものであること。
※次に該当する事業は応募することができません。
・営利を主たる目的とする事業又は特定の個人又は団体のみが利益を受ける事業
・施設等の建設又は施設整備を主たる目的とする事業
・宗教、政治又は選挙活動に関する事業
・法令・条例等に反する事業
・公序良俗に反する事業
5.補助率
事業費に係る補助金の補助率及び1件あたりの補助上限額は以下のとおりです。
行政募集型 | 市民提案型 | 区・自治会型 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
採択年 | 補助率 | 補助上限額 | 補助率 | 補助上限額 | 補助率 | 補助上限額 |
1年目 | 10/10 | 50万円 | 8/10 | 50万円 | 9/10 | 20万円 |
2年目 | 10/10 | 50万円 | 7/10 | 50万円 | 9/10 | 20万円 |
3年目 | 10/10 | 50万円 | 6/10 | 50万円 | 9/10 | 20万円 |
対象経費の詳細は募集要領を確認してください。
6.事業の募集期間
令和7年9月17日(水曜日) ~ 令和7年11月19日(水曜日)
ただし、協働担当課との事前協議は概ね10月末までに確認してください。
7.事業の実施期間
令和8年4月(協定書締結日から) ~ 令和9年2月28日(土曜日)
8.申請方法
事前相談
提案内容や書類等の書き方等の相談について最初に市民生活課市民協働係が担当します。提案したい事業についてご相談ください。
相談に関しては、必要に応じて「千曲市協働事業提案準備シート」を活用いただけるとスムーズです。
担当課との事前協議
提案準備シートまたは提案に必要書類が準備できましたら市民協働係から希望する協働担当課へつなぎます。担当課と具体的な提案事業の内容について協議し、協働の原則に基づく事前協議を行い、実現性やお互いの役割の分担など提案事業が協働になり得るかを確認し合います。
※担当課との協議した結果、提案内容の修正をお願いする場合があります。また、担当課との合意形成を経ても、審査会の選考で採択されない場合もあります。
申請書の提出
(1)提出資料 事業募集期間内に以下の書類を1部ずつ提出してください。
1. 「千曲市協働事業提案申請書」(様式第1号)
2. 「千曲市協働事業収支予算計画書」(様式第2号)
3. 「事業概要書」
4. 「提案団体概要書」
5. 「事業継続希望申出書」 ※2年目以降の事業継続を希望する場合、要提出
6. 「宣誓書及び納税状況確認同意書」 ※区・自治会型は提出不要
7. 「その他市長が必要と認める資料」
(2)提出方法 メール・郵送・持参のいずれか(締切日必着)
※メールにて提出いただいた場合、2日(土・日・祝日除く)以内に確認のメールを返信します。返信が無い場合は、お手数ですが電話でお問い合わせください。
(3)提出先 市民生活課市民協働係(市役所2階)
<注意>
・相談~申請でご来庁いただく場合はできるだけ事前にアポイントメントしてください。
・申請は1団体1事業とします。
9.審査
書類による形式審査及び公開プレゼンテーション審査を実施し、審査選考委員会にて採択する事業の選考します。
プレゼンの際は審査委員より確認・質問等がありますので提案団体は必ず出席してください。
・プレゼンテーションの詳細は募集締切後提案団体に通知します。
・審査選考項目・審査視点は募集要領を確認してください。
10.実施報告
審査により補助金の交付決定を受けた採択事業が完了した時は、事業完了の日から20日以内に以下のとおり実施報告をしてください。
(1)提出資料 以下の書類を1部ずつ提出してください。
1. 「千曲市協働事業実施報告書」(様式第5号)
2. 「千曲市協働事業収支決算報告書」(様式第6号)
3. 「経費の支出に関する領収書等の写し」
4. 「事業内容の分かる資料、写真等」
5. 「その他提出を求める資料」
(2)提出方法 メール・郵送・持参のいずれか
(3)提出先 市民生活課市民協働係(市役所2階)
11.その他
(1)応募にかかる費用は、応募団体の負担とします。
(2)提出いただいた書類等は返却いたしません。
申請様式
事前相談
千曲市協働事業提案準備シート (Wordファイル: 23.8KB)
申請時 様式
01.千曲市協働事業提案申請書(様式第1号) (Wordファイル: 19.4KB)
02.千曲市協働事業収支予算計画書(様式第2号) (Wordファイル: 18.1KB)
06.宣誓書及び納税状況確認同意書 (Wordファイル: 18.2KB)
実施中、実施完了後 様式
07.千曲市協働事業(変更・中止)申請書(様式第4号) (Wordファイル: 19.4KB)
08.千曲市協働事業実施報告書(様式第5号) (Wordファイル: 19.8KB)
09.千曲市協働事業収支決算報告書(様式第6号) (Wordファイル: 20.5KB)
行政募集型
10.業務委託料前払金請求書 (Wordファイル: 19.3KB)
11.業務委託料請求書 (Wordファイル: 19.2KB)
市民提案型、区・自治会型
12.補助金交付申請書 (Wordファイル: 19.0KB)
13.補助金概算払請求書 (Wordファイル: 19.4KB)
15.補助金交付請求書 (Wordファイル: 19.3KB)
提出先・問い合わせ先
千曲市 市民環境部 市民生活課 市民協働係
〒387-8511
千曲市杭瀬下二丁目1番地 千曲市役所2階
電話 026-273-1111(内線2233)
ファックス 026-273-1924
メール s-kyoudou@city.chikuma.lg.jp
参考
この記事に関するお問い合わせ先
市民生活課
〒387-8511
長野県千曲市杭瀬下二丁目1番地
電話番号:026-273-1111
お問い合わせフォーム
更新日:2025年08月28日