母子保健
妊娠したら…
母子健康手帳の交付
妊娠届出書を保健センターの窓口にお持ちください。その際、保健師と面談をさせていただいております。また、出産応援ギフトの申請を行っていただきますが、手続き等に30分程度かかりますので、時間に余裕をもってお越しください。
持ち物
- 妊娠届出書
- 個人番号を確認できるもの
(個人番号カード、通知カード)…いずれか1点 - 本人確認ができるもの
- 顔写真付きの場合
(個人番号カード、パスポート、運転免許証等)…いずれか1点 - 1.以外の場合
(健康保険証、各種年金証書、社員証等)…いずれか2点
- 顔写真付きの場合
- 妊婦名義の振込先金融機関口座番号がわかるもの
(通帳、キャッシュカード等)…いずれか1点
※出産応援ギフトの申請に必要になります。 -
代理人が届出をする場合の持ち物
- 妊娠届出書
- 代理人選任届(委任状)
委任状の印刷は下記ファイルをクリックしてください。
(注意)妊婦さんが記載してください。 - 妊婦さんの個人番号を確認できるもの
(個人番号カード、通知カード)…いずれか1点 - 代理人の本人確認ができるもの
- 顔写真付きの場合
(個人番号カード、パスポート、運転免許証等)…いずれか1点 - 1.以外の場合
(健康保険証、各種年金証書、社員証等)…いずれか2点
- 顔写真付きの場合
- 妊婦名義の振込先金融機関口座番号がわかるもの
(通帳、キャッシュカード等)
※出産応援ギフトの申請に必要になります。
(注意1)妊娠届出書・代理人選任届(委任状)は必要事項を記入してご提出ください。
(注意2)代理人選任届(委任状)の用紙は窓口にも用意してあります。
妊婦一般健康診査及び産婦健康診査
- 『妊婦一般健康診査受診票』は妊婦健診の時に、『産婦健康診査受診票』は産婦健診の時に利用が可能です。金券ではありませんので、使用しなかった受診票の換金や他人の受診票の使用はできません。
- 受診票に記載されている金額を超える費用は自己負担となります。
- 県外の医療機関では使用できません。その場合は、申請に基づいて受診費用の助成があります。
(申請期限は妊婦一般健康診査、産婦健康診査それぞれ出産後90日以内となります)
転入された妊婦さんへ
- 妊婦一般健康診査と産婦健康診査の受診票は差し替えが必要になりますので、保健センターにお越しください。
たまご教室
妊婦さんのための健康教室です。(パパママコースは、妊婦さんとその家族が対象です。)
出産前から出産後までのからだや食生活、歯、赤ちゃんの健康を一緒に考えていきましょう。
2023年度 たまご教室 (PDFファイル: 230.3KB)
出産したら…
赤ちゃん訪問(4か月未満児訪問)
3か月児健康診査以前の乳児を対象に、保健師が訪問し育児を支援します。
産後ケア事業(宿泊型・通所型・訪問型)
出産後の体の回復や健康、育児に不安のあるお母さんが安心して育児ができるように、助産師から具体的なアドバイスを受けることができます。
詳しくは、下記の通知をご覧ください。
利用方法等に関して不明な点がある方は母子保健係までお問合せください。
産後ケア事業のお知らせ (PDFファイル: 532.9KB)
乳幼児健康診査・育児相談
健康診査・相談(令和4年4月1日現在)
- 3か月児健康診査
- 7か月児離乳食相談
- 10か月児離乳食相談
- 1歳6か月児健康診査
- 2歳児健康診査
- 3歳児健康診査
- 育児相談
会場
市役所2階 保健センターホール
日程・持ち物
『母子保健カレンダー』をご覧ください。
2023年度母子保健カレンダー (PDFファイル: 992.1KB)
転入された方へ
- 3歳半までのお子さんは乳幼児健康診査の対象になります。問診票をお渡ししますので、保健センター窓口にお越しください。
不妊治療への助成
不妊治療費助成金(わかば支援事業)
詳しくはこちらのページに掲載してありますのでご覧ください。
誰にも言えない思いがけない妊娠をしたあなたへ
予期せぬ妊娠、出産や育児への不安の相談先
妊娠や子育てに関する相談を随時行っています
長野県で予期せぬ妊娠で悩みのある方の相談窓口(電話・窓口)
予期せぬ妊娠、出産や育児への不安などについて、助産師が電話相談に応じています
働く女性のサポート
この記事に関するお問い合わせ先
健康推進課
〒387-8511
長野県千曲市杭瀬下二丁目1番地
電話番号:026-273-1111
お問い合わせフォーム
更新日:2023年04月05日